娘の入学予定の小学校で、

保護者向け説明会がありました。

実際に入学するまで、

就学前健診を除くと小学校の先生から

お話を伺う機会はこの1回だけ、

ということで、ドキドキしながら

向かいました。

 

校長先生から「幼いがゆえに、

からかいとの区別が難しいですが、

いじめは絶対に許しません」

というお話があり、少し安心しました。

・各種アレルギーを持っている場合に

 それを申告する

・入学して最初の1か月間に行う

 集団下校のルートはどれを希望するか

の書類を提出したくらいで、残りはほぼ

入学準備品の説明を聞くだけでした。

 

PTA会長さんもいらっしゃっていて、

「今日、仕事の休みを取るのも大変

だったんですけれども、この先も

子どもたちがもっと学校に行きたい!

と思ってもらえるように頑張っていきます

ので、ご協力お願いいたします」

とご挨拶をされました。

主な活動内容の説明も含め、

この3分ほどのお話のために

お仕事を調整されていて、

PTA会長さんご無理なさらずに…

と思ったのでした。

子どもたちを想う気持ちは素晴らしいし、

いいお父様なんだろうな、というのは

伝わってきましたが。

入学してからPTAの加盟届は配布される

そうなので、加盟しないという選択肢も

ありそうですが、実際どうなのかな。

 

 

さて、大事な入学準備品のお話。

・すべてにひらがなで記名。

 シールははがれるからできれば避けて

・キャラクターものは禁止

・学校指定品は体操服(Tシャツ)と名札のみ

あとはそれぞれ、

「できればこういうものがいいですよ~」

という説明があったので、

それに沿って家でとにかく検索。

欲しいと思った柄がもう売り切れ、

なんてことも多くてまた探し直したりも

しましたが、一通り注文し終わりました。

手提げかばんや巾着袋は

娘の希望に合わせて選びました。

上靴は保育園でいま使っているもので

大丈夫そうでした。

 

 

日本防災協会認定のものにしました。

カバーも同じお店で購入。

 

給食の前に机を拭く時間がないので、

ランチョンマットを敷くそうです。

私が小学生のときは、配ぜん用の

トレーに一人分ずつのせて運んで、

そのまま食べた記憶がありますが、

いまは違うのかな?

 

 

娘が使いこなせるか心配ですが、

ポケットがなかったり、

あっても小さすぎてハンカチが

入らないお洋服の時もあるので。

 

 

首の後ろに日除けの布がついているものと

迷ってシンプルなこちらに。

ちょっとでも涼しく感じられるといいな。

 

 

娘の希望で、ハーフパンツより少し

丈の短いクォーターパンツにしました。

 

 

あとは、下敷きと消しゴムはご近所で

調達する予定です。筆箱は年中さんのときに

買ったものをそのまま使います。

 

 

 

 

ここからはすべて名入れで注文↓

 

 

 

 

 

 

そして、学校指定品の体操服と名札を

指定のお店に買いに行ったところ、

「体操服が入荷待ちです」とのこと。

え?って声が出ちゃいましたよね。

新小学1年生が一番よく買うであろう

サイズが売り切れってどういうこと。

個人商店みたいなので、

在庫をたくさん抱えるのは大変だと

思いますが、年に1回、一番お買い物が

集中するタイミングで売り切れはなし

でしょう。入学予定人数だって、

区のホームページを見れば分かりますし、

仕入れの参考にしてないのかな…。

お取り置きの形になるそうで、

また後日の受け取りになりました。

 

恐怖の名前書きが待っている

「さんすうセット」は

入学式当日に持ち帰りだそうです。

先に配布してもらうか、いっそのこと

学校管理で授業で使う時だけ

貸し出しにしていただけたらいいのに…。

できればシールは避けるように

言われましたが、

さすがにシールを買いました(笑)。