書き留めたいことはもっとたくさん
あったはずなのに、自称記録魔の私でも
ブログの更新が最近はとびとびに
なっています
娘のお誕生からほぼ毎日続けてきた
手書きの育児記録も、
5歳9か月で止まっています
(1歳半くらいでバーチカルタイプから
マンスリータイプに変えました)。
息子に関してはまだ手書きしていますが、
もうおっそろしく忘れっぽいので、
授乳とお風呂の開始時間とウンチの時間は
自分一人のグループラインにその都度
入力して、あとでそれを見ながらまとめて
育児日誌に書いています。手書きが好き。
去年11月のブログで、
心療内科の受診で先生から言われた
ことを取り上げていました。
「また2年前の10月のように
大きく調子を崩すのが怖いです」
と訴えたところ、
「毎年乗り越えて、
少しずつ良くなっていくから
大丈夫です」
と先生に言われました。
と書いておりまして、ここで出てくる
「2年前」とは2021年のことです。
いまのところ、先生のお言葉の通り、
毎年乗り越えて、
少しずつ良くなっています
2021年のメンタルの急降下は、
腰椎椎間板ヘルニア発症による痛みの
ストレス、痛みで動けないストレスが
大きく影響していたと思っているので、
今回の産後に腰痛(今回は仙腸関節炎)が
悪化していまだに思うように動けない状態
というのは懸念材料ではあります。
5年ぶりの赤ちゃんがいる生活は、
メンタルの面では少し余裕があるものの、
肉体的についていかない部分があるので、
想像していたよりは大変です。
5年間も一人っ子だった娘にとっても
大きな環境の変化があったので、
娘と息子の関係性は特に注意しながら
見ているところです。娘が
息子を気にかけてくれるところが、
めまいがするくらい可愛いです
いまだに「いま○○君(息子)が
☆☆ちゃん(娘)のこと見てたよ!」
と嬉しそうに教えてくれるのが、
たまらないですね。
娘が4歳での息子お誕生だったら、
こうはいかなかったでしょうから、
5歳差で良かったなと改めて思います。
不安も心配もたくさんありますが、
娘が私を育ててくれたこの5年間が
あるので、5年前の私とは違います。
自分の健康に注意しながら、
子どもたちのいる生活を
楽しんでいきたいと思います。