来年度4月入園に向けた保育園の
入園申し込み、そろそろどこの自治体も
締め切りが過ぎた時期でしょうか。
4月には生後8か月になっている
息子の保育園申し込みをどうするか、
激しく深く思い悩みまして、
入園申し込みしました。
悩んだポイントとしては
・平日の昼間、私一人でギリギリ何とか
お世話できるのではないか
・離乳食も完了していない時期に
入園させるのが良いのかどうか
・娘が小学生になり「母親が専業主婦なのに
下の子が保育園に通っているのはなぜ?」
という周囲の声にうまく対処できるか
現在年長さんの娘は2歳児クラスの4月
(実年齢2歳1か月)から保育園に
通っています。入園時点で離乳食は
完了していたし、階段の上り下りも自分で
できました。それに対して息子は、
入園申し込み書類を書き始めた時点では
まだ首も座っていませんでした。
食物アレルギーがあるかどうかも全く不明。
私の体調は、娘の入園申し込みをしたとき
よりは安定しています。ただ、娘が
2歳児クラスだった年の10月に体調が
急激に悪化し、ある程度の回復を実感できる
まで約1年かかりました。
体調の悪化の原因ははっきりしませんが、
心療内科では「パニック障害の悪化」
と言われていました。
つまり、育児の負担を軽くしてもらっても、
私の精神疾患は悪化し得るということです。
それならば、いまは大丈夫だと思えても、
いつか来るかもしれない体調の悪化に
備えるしかない。
年度途中での入園が難しい
(というかタイミングよく退園者が
出ないと無理)ということは娘の時に
痛感しましたので、
確実に入園するには0歳クラス4月入園を
狙うしかない、という判断になりました。
ただ、この先、娘が小学生になると、
人間関係が広がります。
いままでは「保活は厳しかったけれど
無事に入園できた」人たちとの
つながりがほとんどでした。これからは、
もともと専業主婦だったから子どもは
幼稚園しか選択肢がなかったとか、
保活したけれど入園させられなくて
退職しました、という保護者の方とも
関わっていくことになります。
上の子が保育園に通っていて、下の子の
育休中のお母さんと、もともと保育園が
利用できなくて未就学児の子ども複数人を
見ているお母さんが世の中には存在します。
お母さんが現時点で働いていなくても
子ども一人は安定した預け先が
確保できているご家庭がある。
一方で、子ども複数を家で見ないといけない
ご家庭がある。
我が家も4月以降は、下の子の育休中の
お母さんと見た目は似た感じになります
(入園できればのお話ですが)。
働く理由、働かない/働けない理由は
人それぞれです。
「保育園は共働き家庭/ひとり親家庭の
子どものための保育施設」という認識の人が
圧倒的多数でしょう。しかし、
保育の必要性が認められるのは、
親の就労だけが理由ではありません。
病気、介護、求職活動、その他にも
色々とあります。私も娘が1歳半になって
詳しく調べてみるまで知らなかったので、
偉そうなことは言えませんが、
必要な人に必要な支援が届くといいな、
と思っています。
(↑ここまで書いたのが12月の上旬です↑)
さて、寝かせ過ぎたこちらのブログ、
ようやく続きを書ける時が来ました。
息子、保育園の0歳クラスへの
4月入園が内定しました。
在園期間は重なりませんが、
娘と同じ保育園に決まりました。
結果が分かった瞬間は、
やったー!!嬉しー!!
ありがとうございます!!
と、ただただhappy。
約2か月で色々とふっ切れた感じです。
精神疾患の悪化を乗り越えられたのは、
夫はもちろんのこと、
保育園の先生方のおかげです。
いまの日常が成り立っているのは
保育園の存在があってこそなので、
我が家が保育園の入園申し込みの
要件を満たしている以上、有難く
入園させていただこうと思っています。
0歳クラスは教室が2階にあるので、
どうやって息子を教室まで送り届けるか、
連れて帰るか、それだけが心配です。
まだ妊娠中に、娘の担任の先生にチラッと
ご相談したときは(まさかそのときより
私が動けなくなるとは
想像してませんでしたが…)、
「送迎の多い時間帯は職員も多くて、
手の空いている先生が誰かいると思う
ので、その先生に抱っこで連れて行って
もらうとか、何かしらお手伝いできると
思うのでまたご相談ください」
と言われてまして、どの先生もお忙しいのに
大丈夫なの?と思わずにはいられませんが、
どうにか助けていただくしかないと
思っています…。娘のお迎えはサポートさん
(ファミサポで紹介していただいた方)に
お願いしてきましたが、息子の送迎は
自分でやる予定です。担任の先生と直接
かかわっていきたいですし、
5歳さんと違って0歳さんを相手にするのは
頼むほうも頼まれるほうも負担感が大きい
ので、今のところファミサポの利用は
考えていません。
メンタル的には何とか息子の最低限の
お世話ができる状態なので、
これを維持しつつ、
少しでも腰の状態が改善するように
リハビリにも励んでいきたいです。