2月に娘が5歳のお誕生日を迎えました。
1年ぶりに同じワンピースを着せて
写真を撮って見比べてみたところ、
もうすっかりお姉さんのお顔。
4歳5か月の時に振り返りをしていますが、
改めて4歳の1年間を
振り返りたいと思います。
身長 108.6cm
体重 17.0kg
靴のサイズ 18cm
カウプ指数が14.4なので
相変わらず痩せ気味の領域です。
身長が月齢の平均より5か月くらい高め、
体重がほぼ月齢通りです。
私は3歳の時には感覚過敏による
不快感を自覚していたのですが、
いまのところ娘にその心配はなさそうです。
強風が吹くと痛がって泣く、
というのも気になっていましたが、
だんだん泣かなくなってきました。
身長の伸びが良いことや、
右側のお胸が少し膨らんでいた時期が
あり、思春期早発症を心配して小児科で
ご相談したことがあったのですが、
手のレントゲンを撮ることも無く
その時点では様子見で良いと言われ、
半年くらいして自然と気にならない状態に
なりました。
3月 コロナからの13日間引きこもり
6月 とうとう完全にオムツ卒業
7月 突発性発疹
ホテル滞在&プールで遊ぶ
10月 水泳教室に通い始める
11月 BBQ体験教室に参加
ミッキーと記念撮影
2月 ランドセル購入
やはり一番の成長は、
完全にオムツを卒業したことでしょうか。
ウンチだけはどうしてもオムツでしたがって
一体いつになったらトイレでできるように
なるんだろうか、と思うこともありましたが、
自然と、その日はやって来ました。
もう自分で一通りこなせるのに
いまだに仕上げ拭きをしてほしがるので、
トイレには呼ばれます。これも
親子のスキンシップだと思って、
呼ばれるうちは有難く拭かせてもらおうと
思っています(笑)。
夜間については、2週間に1回くらい?
お布団を濡らしていましたが、
いつの間にか濡らさなくなりました。
最近は、たまに、
急に起き上がって歩き出し、
私が手を引いてトイレに連れて行くと
ちゃんと用を足して、手を洗い、
またすぐに寝るようになりました。
ほぼ眠ったままなので、どうやら
方向感覚がおかしいみたいで、
私が手を出さずに観察していたら、
ウロウロした挙句、その場で盛大に
お漏らししたことがあったので、
まだ見守りが必要そうです。
どんなに眠たくても、トイレに行きたい
ときには起き上がる、というのが、
すごいなーと思って見ています
それから、水泳教室に通い始めて、
体力が付いてきたように思います。
最初の頃は、鼻の下まで水面が来るので
限界だったのが、頭まで沈んだり、
けのびができるようになりました
(けのびを「シュワッチ」と言っているのが
可愛い)。
進級制度のある水泳教室で、
泳ぎを身に付けるための動作を
細かく分解して少しずつ
ご指導くださっている印象です。
「週1回コースだと、クロール25m
泳げるようになるまで2~3年かかります」
とコーチから聞いていて、おそらく娘は
3年近くかかりそうな予感がしています。
あとは、2歳くらいの頃から心配していた
睡眠時間が、少し改善しました。
遅いと23時過ぎてから就寝だったのが、
遅くても22時、だいたい21時半までには
寝られるようになってきました。
起床時間が7時半だったのが、
こちらは7時に前倒しになりました。
トータルで睡眠時間が1時間くらい長く
なったのは、なかなか嬉しい変化です。
1月末、
進研ゼミの新小学1年生向けの講座を
申し込みました。先取り受講する場合、
電話での申し込みが必要です
(20分もかかったよ…)。
4月号が実質無料になるキャンペーンも
利用可能とのことで、娘にはまだ難しいとか
娘の気が乗らないとかなら、
4月号で退会することも考えています。
まだ入学準備講座をやっている
段階なので、4月号の内容に入ったら
ブログにまとめようと思っています。
とりあえず、コラショの時計が
大変役立っています
娘が7時に起きられるようになったのは
これのおかげです。
七田式プリント(Bの途中)は停滞中で、
私がツワリでなかなか横についていて
あげられなかったので、2か月ほど
放置していました。久々にやってみると、
いまはまだ家庭学習は紙ベースで、
という気持ちが強くなりました
(チャレンジタッチの良さも感じています)。
4月に値上がりするようなので、
先にCを買っておくか
とても迷うところです。
ひらがなの読みは問題ないです。
書きはまだバランスが悪かったり、
急に思い出せなくなったりしています。
カタカナはこれからという感じ。
数の理解は、少しずつ進んでいて、
ナンバーブロックスを繰り返し見ている
おかげで、「2足す5は?」と聞くと
指折り数えて答えますが、
「2 plus 5 equals ?」と聞くと
「Seven」とすぐに返ってきます。
この1年、ホテルのプールで遊んだことも
思い出深いですし、私の1番の思い出は
BBQ体験だったかな、と思います。
もともと私は子どもの頃から
自然体験教室とか星空観察会とかが
好きで(海は苦手だけど山は好き)、
親に頼んで参加させてもらっていた
ので、娘にも自然の中での活動に
興味を持ってもらいたいと思ってきました。
私の体調の問題で、そもそも外に連れて
行ってあげることすら難しい状況が
続いていて、夫と娘の2人で出かけて
もらうことも多いのですが、
BBQ体験の日は1日中、
娘と(夫も)一緒に過ごせて、
娘の楽しそうな姿をずっと見ていられて、
それだけでも嬉しかったです。
娘本人は、BBQのあとに併設の公園の
遊具で遊んだことの方が楽しかった
そうですけれど、
それはそれでいいでしょう
娘がこの日、本物のテントを見て
かなり欲しがっていたので、
クリスマスプレゼントとして贈りました。
それはもう大興奮。
ポップアップテントにしたので、
リビングに置いて、気付けば勝手に
お布団を持ち込んで、夜はテントの中で
寝ていました(笑)。2週間くらいで
満足したようだったので、
片付けさせてもらいました
(ずっとリビングに置きっぱなしになったら
どうしようかと思った…)。
いまは防災用として保管しています。
保育園でのお友達との関係性が
うまくいっているのかどうか、
娘からの話だけではよくわかりません。
ただ、「○○君と一緒にラキューで
ロボット作ったよ」とか、「□□ちゃんも
ピアノやってるんだって」とか、
「明日は☆☆ちゃんと遊ぶんだ」とか、
私に話してくれる内容はぐっと増えました。
お迎えの時にお給食の内容を聞いても
「わかんない」と答える日々が続いて、
3~4時間前に食べた内容が
思い出せないってどういうこと??と
けっこう心配していましたが、
4歳の秋くらいから「お魚とご飯と
スープと野菜とお茶」くらいは
答えてくれるようになりました
保育園からの帰り道、私を置いて
パーッと走って行ってしまうことも
増えました。
信号機のない横断歩道でも立ち止まり、
左右を確認してから渡るので、
なんとか危険は回避できています。
慣れた道だからこそできていること
なのかもしれないので、まだ安心は
できませんが、繰り返し教えてきた
社会のルールが少しずつ身に付いている
のも感じます。
可愛らしさは相変わらずというか、むしろ
日々アップデートされています。
言葉も動作も、全部可愛いです。
娘の希望もあり、いまだにベビー布団を
和室に敷いて使っていて、
さすがにサイズアウト感が
強くなってきたので、夏までには娘用の
ベッドを購入して、それに合わせて
ベビー布団も卒業かな、と思っています。
5歳の日々も、豊かなものでありますように。