切りよく4歳半で書けばいいのに、

と思わなくもないのですが、

この1か月は変化が大きかったので

娘の成長記録を書いておこうと思います。

 

 

身長 105.4cm

体重 15.6kg

靴のサイズ 17cm

 

娘さん、ほっそり体型です。

1月から7月までは14.6~14.8キロを

ウロウロしていて、ようやく15キロ台に

なりました。

足の幅は2Eでちょうど良いですが、

甲がとても高く、マジックテープ式の

スニーカーでもしっかり止まらない

感じがしていて、

ぴったり合う靴を探しているところです。

 

 

昼間のトイレトレーニングは

3歳3か月くらいで完了しましたが、

夜はオムツでした。

5月の終わり頃、保育園の先生から

年長さんでのお泊り保育に向けて

夜のオムツも卒業してほしいと

言われたこともあり、その日から、

夜もパンツに替えました。

それまでも、

朝になってもオムツが濡れていない

日ばかりだったのに、

単に習慣と言うか、

親の惰性でズルズルと

履かせてしまっていました。

たまにオネショをしますが、

寝る前にしっかり排尿しておく、

ということが、だんだん

できるようになってきました。

 

また、

ウンチは頑なにオムツでしていました。

5月の後半からトイレでのウンチに

挑戦するようになりましたが、

便座に座るものの「できないー!」

と大号泣で、もう耳が痛いほど魂が抜ける

そして6月になり、

なんと初回は保育園のトイレでしました。

最初の頃は、毎回、家で出ても

「トイレでウンチ出ましたー」と

保育園の先生にご報告していて、

先生も思いっきり褒めてくださって

いました(ありがたい)。

今では娘の中でも

「トイレでウンチをする」ということが

特別なことではなくなったようです。

出たウンチを確認してほしがるので、

まだトイレには呼ばれます(笑)。

 

これにて娘のオムツは卒業です。

生まれたときから4歳5か月まで、

長かったー!!

 

保育園が「ご家庭とお子様のペースで」

という姿勢だったので、

のんびりやってきましたが、

親からいくら働きかけたところで、

急に進展するわけではなく、

子ども自身のやる気と体の成長が

あってこそ、オムツは外れるのだと

よく分かりました。

 

 

さて、知育のお話ですが、

停滞も停滞で

泣けるくらい停滞しています魂が抜ける

去年から七田式プリントAを

やってきていたのですが、

3月にコロナにかかり、

その後、3か月の間、

1枚も進みませんでした

(ようやく、再開)。

一時的に小学校受験を検討していて、

そのときに、メルカリで

こぐま会ひとりでとっくん100を合計で

96冊まとめ買いしていまして…。

もう絶対に使いこなせないのは

分かっているのですが、

少しでも活用できるように

何とか工夫していきたいところです。

というか、

七田式プリントAでも、

どうやら問題文が

理解できないことがあるようで、

先行きが不安です真顔

 

 

ひらがなについては

清音はすべて読めます。

「ぴゃ行」とか小さい「っ」とかは

まだ読みにくそうです。

何か書きたいものがあるときには、

壁に貼っているひらがな表で

確認しながら書くこともあります。

どの文字を書きたいのかは

だいたい伝わってきますが、いつも

「あ」が崩壊していて面白いですキューン

今週、急に

カレンダーの「水(曜日)」を

指さしながら、

「みず!」と読んでいて、

「そうだね、ミズとも読むね」

「これは水曜日のスイだよ」

と教えると、不思議そうにしていました。

この先、漢字を学ぶようになったら

負担が増えそうなので、

日常でよく目にする漢字は

少しずつ読み方に慣れていけるように

してあげたいと思っています。

 

 

おうち英語は、ゆるゆるのユルユルで

やっています(笑)。

「おうち英語進捗」を記録してきましたが、

もう不定期で更新することになりそうです。

1歳4か月でワールドワイドキッズを

始め、そのDVDは合計で1,500時間

ほどは視聴していると思います。

ディズニープラスを契約してからは

リトルアインシュタインを

繰り返し見ていて、

たまに不思議の国のアリスとか、

ピーターパンとかも見ています。

かけ流しも入れると、

英語に触れる時間はそろそろ

2,000時間を超えているんじゃないかと

思うのですが、

英語の発語はありません魂が抜ける

語りかけをすればいいのに、

という話ではあるのですが、

もう気楽に行くことにしました。

耳だけでも英語に慣れていてくれれば、

いざ、本人のやる気が出たときに

助けになってくれるのではないかと

期待しています。

 

 

娘は最近、

炒り卵を作れるようになりました。

卵を割る、

かき混ぜる、

ガスコンロのスイッチを押す、

フライパンに卵を流し込む、

かき混ぜる、

ガスコンロのスイッチを押す、

という工程を一人でやっています。

私はヒヤヒヤしながら見守っています不安

ガスコンロの操作をさせるかは

迷うところでしたが、

「ママかお父さんがいるときしか

絶対にやっちゃだめだからね!」

と鬼のように毎回伝えています。

 

我が家では週に1回、

野菜スープを作ります。

そのときは、コンソメキューブを

入れてもらったり、

最後の味付けで、塩と胡椒を

入れてもらっています。

あとは味見も。

先日は、夫と一緒に、

手ごねでパンを作っていました。

それと、冷凍のご飯を

冷凍庫から出してきて、

レンジでチンもできるようになりました。

レンジのドアを開ける、

ご飯を入れる、

レンジのドアを閉める、

「レンジ」1回、「1分」2回、「10秒」2回、

「スタート」、それぞれボタンを押す、

というのをやります。

(加熱時間が毎回2分20秒になるように

量を調節して冷凍しています)。

さすがに熱いので取り出すのは

私がやっていますし、

「ボタンどれ押すの~?」

と聞かれることもありますが、

すべて一人でできるようになる日も

近い気がしています。

私がキッチンに立つと

踏み台代わりの椅子を

持ってきて、色々とやりたがるので

お料理には興味があるようです。

 

 

保育園の登園準備と片付けは

まだ私がすべてやっています。

使った水筒は自分で洗いたがる

(終わったら水を流して遊びたい)ので、

日によっては洗ってもらっていますが、

それよりも、出かけるときの

準備の方をしてほしいなと思っています。

水筒、コップ、連絡帳をリュックに

入れるだけなので、ぜひ…そろそろ…。

 

 

生活習慣の面では、

睡眠時間の短さが一番心配です。

赤ちゃんの時は1日23時間くらい

寝ていて、寝すぎて困ったほどだったの

ですが、いつからか宵っ張りになりました。

寝るのは早くて22時、

遅いと23時を過ぎます魂が抜ける

起きるのは基本7時半です。

保育園でもほとんど

お昼寝していないらしいです。

先日、ホテルのプールで

ガッツリ遊んだ日でさえ、

珍しく20時半に寝たと思ったら、

翌朝は6時に起きましたので、

あんまり寝なくても平気な体

なのかもしれませんが赤ちゃんぴえん

保育園の先生にご相談すると

「自律神経の働きがうまくいかなくて

あまり寝ない子もいますよ」

と言われたことがあります。

交感神経と副交感神経の切り替えが

うまくいかない、という意味なら、

やはり入眠儀式のようなもので

眠りを誘うのがいいのかな、

と思ったり。

 

 

娘は、私が「スマホ持ってきて~」

と頼むと、必ず持ってきてくれます。

一緒に食べているお菓子が

最後の一つになると、譲ってくれます。

虫は触れません。

人に声を掛けるときはモジモジします。

お絵描きは苦手なようです。

強風が肌に当たると痛くて嫌がります。

「なんでそんなに可愛いの?」

と聞くと「ママのことが好きだから!」

と答えてくれます。

「ギュ―しよう」と声を掛けると

胸に飛び込んできます。

可愛さがあふれる4歳です。

 

長くなったので、この辺で終わりにします。