外国人を見て

「こわい」と言いながら大泣きする娘を

強く叱ってしまいました。

これで良かったのかと

悶々としています悲しい

 

 

娘には

1歳4か月からワールドワイドキッズの

DVDを見せてきたので、

髪の毛の色や肌の色、瞳の色が

自分と違う人、そして異なる言語を話す人

が世の中にいること自体は

自然と受け入れてくれていればいいなと

思っていました。

 

けれども、初めて

フィリピン人の先生との

オンライン英会話レッスンの時に大泣きし、

親の思惑が外れていることを

認めざるを得ませんでした。

 

とは言っても、その時は初回だったし、

娘にとっては母親と違う言語で

たくさん話しかけられたら

そりゃあストレスもかかって

泣きたくもなるよね、

と納得したのです。

 

 

アニメは好きでよく見ているので、

英語を話すのは

あくまで画面の中の人である

としか認識できていないのかもしれない

と思い直しました。

 

それで、対面式の英会話教室に

連れて行きました。

初めて、実際にアメリカ人の先生が

お話している姿を目にしました。

ここでも大泣きはしなかったものの、

表情はとても険しかったです。

 

そこで、家では

「ハイスクールミュージカル」という

映画を見せました。これも大泣き。

 

今度は「フルハウス」のような

ホームドラマを見せました。

これも大泣きです。

まだ話さない赤ちゃんの出てくるシーンも

拒否しました。

 

そこでつい、

自分にとって見慣れない容姿や

自分では話さない言語を

使っていることを理由に

「こわい」と言われたら悲しいでしょう?

と詰問しました。

 

娘はもう大号泣です。

「リトルアインシュタインを見る!」

と繰り返し、

興奮状態になってしまいました。

(叱られて少しズレたことを要求するのは

いつものパターンです)

 

私としてはこの際、

もう理由は何であれ

人から「こわい」と言われて

嫌な気持ちになることを

理解してほしかったのです。

感情的になってしまったのは反省ですが、

それでも分かってほしかった。

 

初めての物事に戸惑うことは

誰にでもあると思います。でも、

もはや国際理解がどうこうではなくて

将来的に、

娘がお友達や見ず知らずの人に対して

見た目を理由に

何か傷つけるようなことを言うように

なってしまったらどうしよう、

という焦りがありました。

 

何をどう伝えるか、

難しいです。