ミニマリストに憧れています。
私は忘れっぽい割には、
どこに何をしまったかは
しっかり覚えていられます。
物が多くても、自分で
しまった物ならちゃんと
管理できる自信がありました。
しかし!
銀行のキャッシュカードの
保管場所を
思い出せなくなりました
とあるメガバンクの口座は
若かりし頃のアルバイトの
お給料振込先として
「ここの銀行の口座で」
と言われ、そのためだけに
開設しました。
ちなみにペーパーレス通帳でした。
一度もカードを使わず10年以上が経ち、
実家に銀行からお葉書が届きました。
口座のことお忘れじゃないですか?
的なやつですね。
母が電話でお葉書のことを
教えてくれ、ようやく
カードを持っていたことを思い出したのです。
残高があるから引き出そう!と思い、
さて、カードはどこかしら?と
探してみるも、普段、銀行関連のものを
入れている場所にないのです。
この銀行のカードだけが
何故かないのです
なんとなく見当をつけるのに1晩、
探すのに10分くらいかかりましたね。
まぁ、見つかったから良かったものの、
貴重品の類だし、少々焦りました。
(ついでに名義変更とかもしました)
これを機に、
持ち物の量と保管場所を
確認することにしました。
そして、薄々感じていたことでしたが
やはり物の量が多いことに気付きました。
我が家は間取りこそ3LDKですが
なんと65㎡しかありません。
保管場所にも限りがあります。
よし!物を減らそう!と決めました。
(ちなみに、
物を捨てずに大切にとっておきたい派の
夫を変えるのはもう諦めています)
まずは服とカバン。
この前減らしたばかりですが、
まだありました。
保育園からのお便り。
去年の献立表はさすがに捨てました。
娘が読まなくなったボロボロの絵本。
オモチャの入っていた箱。
これは、いつか使い終わって
誰かに譲ったり
フリマアプリに出品するときに
備えてとってありましたが、
もう使い古しているものばかりなので
箱はいらないな、と思いました。
見た目が可愛くてとっていた瓶や空き缶。
何か入れるかも、と思って何年も
とっていましたが、結局使っていないので
捨てることにしました。
100均で買ったお客様用のスリッパ
来客が少ないが故に
100均で済ませていたスリッパです。
これはしっかりしたものに買い換えました。
履き心地良し。
服を始め、
「間に合わせに買ったもの」
「妥協して買ったもの」
というのは、出番が少なく、
うまく活用できないものが多かったです。
ミニマリストへの道は険しいですが、
自分でしっかり管理できる物の量を
意識していきたいと思います。
買って良かったもの