こんばんは。
ピアノでキラキラ♪
世田谷区船橋
うえそのあつこピアノ教室です。
昨日は真冬の寒さかと思えば、明日は暖かくなるとか、
寒暖差の大きいこの頃、体調管理にも気をつけたいですね🍀
さて、教室では今年も来月始めに、
クリスマスミニコンサートを予定しています🎄
そして生徒の皆さん、当日へ向け最後の仕上げ練習、日々頑張ってくれています♪
今日はそんな皆さんのご紹介です。
年中からレッスンスタートされた小2Rちゃん、
いつもとても頑張って下さっています♪
今回、少し難しめですがブルグミュラーの「タランテラ」
イントロ. A. B. A’. C. A’. コーダ と、
主題といくつかのフレーズが繰り返される小ロンド形式、
この曲はテンポも速めで音も細かく、
また中心となるメロディが6拍めから始まる8分の6拍子と、リズムもかなり難しめです。
Rちゃんも、
最初は全曲を6拍子の正確なリズムで感じながら練習、その後、1小節を大きな2拍子で感じながら練習、
こうする事でメロディの流れが出て、ぐっと曲らしくなります。
例えば今週は、
B. A’ はタッチにも気をつけ6拍子とその後大きな2拍子で、
Cは大きな2拍子で、などなど、
まとまりごとに分けていろいろな練習法で…
いつもお話上手なRちゃんも、
最近は一段と真剣味が増し、頑張ってくれています😊
そして
昨年夏にお引越しされてご入会された小3Rちゃん、
それまでもレッスンはされていて、
メロディを歌う様に感じて弾く事はとても上手なRちゃん、
タッチや手指の形などは、まだこれからかな、という事で、
いつもこの辺りもしっかりと意識して練習しています。
今回、プレインベンションから「春」、
こちらも16分音符の連続でテンポも速く、
若干ハードル高めでしたが、
''発表の場に向けて難しめの曲に挑戦する事で
レベルアップ!''
という事で、
まずはゆっくり一音ずつ鍵盤底までしっかりタッチ、その後タッチは崩さず、少しずつテンポを上げていくなどの練習を、
さらに難しい箇所は取り出し練習など…
Rちゃんも毎回のレッスン、
集中力全開でちょっと疲れる事もあるけれど、
いつも真剣そのもの✨
この他、デュベルノアの「エチュード」ペダル付きもすてきに演奏してくれます。
そして
小4Sくん、
今回初めてソナチネに挑戦です♪
「初めてのソナチネで大喜びしています」
というお母様からのご報告😊
けれどいざ始めてみると、
提示部、展開部、再現部から成るソナタ形式、
さらにその中に2つの主題があったり転調したりと、
さすがにその難しさを感じつつも、
地道に少しずつ譜読みも進め、
かっちりした、または柔らかな、など曲調の異なるフレーズや、左右で異なる音型のタッチなど、
それぞれに応じた手の使い方など分けて練習、
ちょっと複雑?と思う説明もしっかり理解しながら練習してくれて、
Sくん、だんだんと仕上がってきました✨
この他、プレインベンションから「スケルツァンド」も演奏してくれます。
そして中1Nちゃん、
小4の冬にご入会、この時初めてレッスンスタートされたNちゃんですが、
いつも地道に練習してくれて、
今回、気に入ってくれたグリーグの「ノクターン」
冒頭からいくつもの声部に分かれているこちらの曲、
なので各声部の音量バランスがとても重要になります。
右手、左手、それぞれの中で複数の声部を弾く箇所も多く、一つの手の中での音量の弾き分けも必要で、
またその声部の中で、2連符、3連符が同時に出てくるリズム箇所など、、
特に全体を通してこの3連符は伴奏となるので、
ごく弱く柔らかな音色でなどなど…
北欧の寒くてちょっと霧のかかった森の中の様に、、
Nちゃん、
とても幻想的な雰囲気の音色を出せる様に、
練習してくれています✨
この他ギロック「間奏曲」も演奏してくれます。
そして中1Rちゃん、
ドビュッシー「ゴリヴォーグのケークウォーク」
夏の発表会では、ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」を演奏してくれたRちゃん、
今回、2回目のドビュッシーです。
ゴリヴォーグとは、当時流行っていた黒人の人形、
そしてケークウォークは、当時、アメリカで流行っていた黒人のダンス、
当時3歳だったドビュッシーの愛娘に、プレゼントされたこちらの作品、
お気に入りのこの人形が踊り出すのを、楽しく眺めている娘と、そんな我が子を愛情深く見ているドビュッシー、
ユーモラスでリズミカル、後のジャズの起源とも言われる、とても楽しい曲調、
複雑なリズムや微妙なニュアンスの変化など、弾きこなすのは難しいですが、
とても気に入って選んでくれたこの曲、
Rちゃん、仕上げに向けて頑張ってくれています♪
そしてこの他の生徒さん達も、
皆さん、一生懸命に頑張ってくれています✨
クリスマスミニコンサートまであと少し、
皆さん、仕上げ練習、頑張っていきましょう!
お読み下さいまして、
ありがとうございました。
教室HPはこちらです。