昨年の我が家の医療費を計算してみたところ
余裕で10万越えてました。
自己免疫性肝炎だけじゃなく
去年は私の歯医者もけっこうかかったので
そこも大きい。
自費の領域もあったし。
さらに
年末は夫も長女も歯医者通いだったし(゜д゜;)
長男、次男は
市の助成制度を受けられるとしても
家族が5人もいると
大きな入院がなくても越えちゃうんですねー。
医療費還付は5年まで遡れるから
実は一昨年も10万越えてたけど、
まだ申請していなかったのよね。
今年は
初めてネット申請してみようかと思っています。
一昨年のぶんもネットでできるのかな???
e-TAXって簡単???
領収書は別送するの???
申請したものが
間違ってたら訂正どうやってするの???
すでに疑問だらけ。
計算してて思ったけど、
特定疾患申請のための診断書も
医療費として認めて欲しい・・
いいお値段するのよね。
あとは予防接種も〜
そういえば、
話は変わりますが、
先日ドラム式洗濯機に閉じ込められて5歳の男の子がなくなったじゃないですか。
なぜチャイルドロックをしていなかった?
っていう意見もありました。
うちは
洗濯後に扉とゴムパッキンの部分は拭くんだけど、
扉を閉めておくと湿気で扉にまた水滴がつきませんか?
それが嫌で、
中も乾燥させたいし
扉は開けておくことが多いのですよ。
次男には入ったらダメだよと伝えてはあるけれど
やっぱり閉めたほうがいいのかな?
でも、中の濡れたままが気になるー(>_<)
みなさん
どうしていらっしゃるのかしら??
先週のお弁当日記

1/22(月)
肉巻き、煮卵、トマト、
紫キャベツの酢漬け
牛肉とごぼう煮
りんご、さつまいもレモン煮
たくさん種類が入っているように見えますが、
朝作ったのは肉巻きのみ。
作り置きお惣菜、
昨夜の残りに助けられています
この日もお昼の時間に用事があるとやらで
おにぎりだけでいい。
とのこと。
おにぎりの中にハンバーグを入れておきました
ブロッコリー
豚の角煮、卵
ごぼうサラダ りんご
豚の角煮大好き。
長崎は「角煮まん」も有名ですし。
余分な脂は落として作ったけど、
お弁当で冷めた状態ってどうなんだろう??
・・確認はしていません。
肉だんごの甘酢いため
ブロッコリーとウインナーのグラタン
ちくわきゅうり、プチトマト、りんご
おにぎり
ピザ用のチーズはお弁当のときに固まっているとの話だったので、
グラタンには粉チーズをかけることにしています
チキン南蛮、プチトマト
焼きかぼちゃ、ブロッコリー、りんご
今年は寒いなあ。
早く暖かくなあれ(*^▽^*)