前回は娘のことでご心配おかけしました。
先週は娘もなんとか毎日学校に行けました。
不機嫌に帰ってきた日もあったけれど、
お弁当もしっかり食べてたし。
声を掛けつつ見守っていこうかな。
娘も頑張ってるし、
私も気の重い幼稚園探しがんばるぞ٩( 'ω' )و
さて、先週のお弁当
6/5(月)
かまぼこの上をリボンにしようとしたが、
お弁当箱につめたら崩れた
6/6(火)
日中友好弁当
(ごはんの日の丸
とピックの
)


豚バラの肉巻き
この日は娘は学校行事の振り替えでお休み。
それなのに、長男の社会科見学があり、
結局お弁当を作ることに・・・
なぜ、日中友好弁当になったかというと
行き先が原爆資料館だったから
もう過ぎたことだから、
アメリカを恨むのではなく
みんなで新しい平和な世界を作ったらそれでいいよね。
豆腐ハンバーグ(市販の冷凍)
少し前から、スーパーに次男と行くのが困難になり
(カートを嫌がり、抱っこだと、すごく大変)
生協をはじめました
そうすると、ついつい、
焼くだけ〜とかの食材を買いがちになります。
以前、長野でやってた時もそうだった。
この豆腐ハンバーグもその類
美味しいんだけどね。
専業主婦なのに、よいのか??
と思うことも。
出来合いのお惣菜であろうが誰も文句言わないのだけど、
自分の中の固定観念なんだろうな。
他にもそうやって自分で自分に縛られてること
けっこうあります・・・(*_*)
鯵フライ
魚のおかずもたまには。
今週デザートに登場している びわ。
長崎の名産です。
息子のお友達のおうちに頂いたのだけど、
すごーく甘くて美味しい!!
実は、普通に家とかで自然に実がなったようなビワしか食べたことなかったから、
何故どこにでもあるビワが高級フルーツ!?
って疑問だったのだけど、
売り物になるものは
味が別物ですね^^;
6/9(金)
蒸し鶏のサラダ
6/10(土)
今週の土日は娘は学校行事です。
上の段は長男用
長男は1年ほど前から
読書教室というか速読教室というか、
本を読む講座を受けていて、そのためのお弁当。
(午後から塾のテストだったため)
30分〜1時間程度
PCで文字を追いながら
早送りみたいな文章を聞くらしい。
家で学校の音読の宿題をしていても、
すぐに て・に・を・は を飛ばしたり
適当に読むし、
本も好んで読まないから
国語が全然できないのよね〜(;_;)
効果が出てるのかどうかわかりずらいところが難だけれど。
6/11(日)
スペースが余って
卵焼きも飽きちゃったので、
耐熱カップに卵をおとして
トースターで目玉焼き
朝ごはんじゃないんだから・・
と言われそう(^▽^;)
週末にNHKスペシャルでやっていた
「こどもがキレる理由」
「妻が夫にキレる理由」
みたいなのがすごくおもしろかったです。
こどもが反抗期で突然キレるじゃない?
そこって脳の記憶を司るところの近くで、
キレる部分の脳が活性化することで
記憶力も活性化させるんですって(゜д゜;)
それがわかってから
突然スイッチが入って不機嫌になる娘にも
いいぞ、いいぞーーー(o^^o)
脳の活性化だ!
と思えて、
こちらが冷静になれるからイライラしなくなった(・∀・)
夫に・・・
の話は
脳みその作りが男と女では違うから
夫に共感を求めてはいけないよね(・・;)
あとは、察して・・を求めてはいけないのも。
たまにおもしろいNHKスペシャル
