お囃子の音に溢れ、浮かれています(^^;;
そう、長崎おくんちが7日〜9日まで開催されているのです。
今年は次男も見物デビュー
左の次男の耳越しに見える出し物は
宝船
と呼ばれるものです。
町内会でそれぞれ出し物をやるんだけど、
6年だか7年に1回回ってくるらしい。
この宝船と動かす人合わせて
全部で6トンほどあるとか!?
これを音に合わせて引き廻すのです。
諏訪神社に奉納する出し物で、
朝と夕方決められた奉納場所で舞って、
日中は街の中を回るのね。
おくんちも3回目。
だんだん様子がわかってきました
なんだろう・・
3回目ですでに長崎人になりつつあるのか
龍踊りを見ると
テンションが上がる(´∀`)
先頭の丸い玉が月に見立ててあって、龍がそれを追いかける様子を踊りにしてあるんだけど、
見てたら
本当に龍が生きてるかのような動きなのよ。
感動すら覚えます。
龍の頭は20kgあるらしいから
それを棒で1人で持ち上げて、
それはまあ力もいるよね。
10人1組で、交替しながらやってました。
どこも秋祭りの季節なのかな??
昨日、今日は
近所の神社もお祭りです。
あとから行かなきゃ!
長崎の人は
「おくんちが終わると冷えてくる」
って言うらしく、
その言葉どおり
昨日からぐっと冷え込んできました。
みなさま風邪などひきませんように。