陣痛の痛みではないのσ(^_^;)
原因は咳。
娘が夏風邪をひいて学校休んでたのだけど、どうやらそれがうつったらしくて。
とはいえ、喉もそこまでひどくなく、熱もなかったものだから、ほっといたら見事に咳にきました

日中はひどくないものの、夜中が酷く、咳で眠れないありさま。
でも、日中寝ればいいや( ̄▽ ̄)と咳はつらいけど、気にしてなかったの。
その間に産科の検診があり、
咳でお腹に力入ってしまうけどいいのでしょうか?と聞いたのですが、
もう週数的には問題ないよ。
と言われたしね。
・・・ですが。
ほっといたら
週末に大きく息を吸うだけでも痛むような激痛が到来

咳のしすぎですね
前日あたりから、肋骨周りが痛いなあとは感じていたものの、まさかこんな激痛になるなんて。ベッドから起き上がったりするのはもちろん、まだ咳もあるから、その咳の痛みときたら。゚(T^T)゚。
正確には痛すぎて涙がでて咳できないから、なんとか逃がそうとするんだけど、それもまたきついという・・
疲労骨折してないか?というレベル。
週末だし、どうしようもなくて産科の病棟のほうに電話。
・・・でも、どうしようもないよね(。>0<。)
湿布して安静にしているしかない。との指示。
・・・そりゃそうだ。
だけど、湿布に使われる消炎鎮痛の成分って、妊娠後期は禁忌だったはず!?
もう一度確認したところ、電話の看護師さんは湿布は病院のものも市販のものも構わないと。
確かに、禁忌の記載はないから良いのか??外用であれば多少はよいのか?
そうなのか・・と思いなおし、家の湿布に手を伸ばしました。
数日前から痛かったけど、鎮痛成分が気になって、いわゆるサロンパスみたいな消炎鎮痛成分の入ってないものしか使ってなかったの。
家を捜索してでてきたもの
医療用の病院でもらう湿布は数枚しか残ってないじゃないの

以前!
市販のものは消炎鎮痛成分入ってても、%配合は書いてあっても、その膏薬がどのくらい一枚に使われてるか書いてなかったから、おそらく微量なのであろう・・
市販のものでは効かない!
と思っていたのだけど、
改正されたんだね。
最近発売のパテックスには
一枚の膏薬含有量も書いてありました。
計算したところ、一枚あたりの有効成分フェルビナクの量は、医療用のセルタッチパップと変わらないじゃない

新発見でした!
自分的にはモーラステープが効く気がするけど、こちらの成分は光線過敏症なんかの副作用があるためか、市販化されてないのが残念。
とにかく湿布をはりまくって数日呻きながら過ごしたのでした。
ほんと、このとき陣痛きてなくて良かった(;^ω^A
きてたら絶対いきめないし、陣痛もだけど、それによる肋骨のほうが痛かったはず。
泣きながら帝王切開を懇願したはず!
数日たった今日はもう嘘のように痛みも治まってます

今日は37週の検診だったのだけど(・ε・)
電話からの一連の流れを聞き、主治医の先生。湿布はあんまりよくないから、痛みどめの内服を少しだしておきますね!って。
えええええ!やっぱり湿布避けたほうが良かったんじゃない( °д°)
もちろん処方してくださった内服は子どもの解熱にも使う成分のものね。
!(´Д`;)あのときは本当涙声で看護師さんに電話で訴えたので、多少なら使っていいってことだったのかな。
激痛で泣いたけど、またひとつ勉強になりました。
今後の仕事に生かしたいと思います。