『子どもの問題』気づいてますか? | ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ピースオブマインドは、子育てや人間関係の悩みなどの相談事業やマインドフルネス、啓発講座による女性や子育てママのサポートと共に、音楽ライブやダンスワークショップによって、心が癒され生きる力の回復を促す活動も行っています




こんにちは。
ピースオブマインドです。



子どものことで、
何か問題が起きたとき、
どうされてますか?


どうしていいか
わからなくなりますよね。


相手側に問題があるだけのときもありますが、
自分の子どもにも問題があることもあります。



‘問題’というと、おおげさなので、
気をつける点や、
大人が教えてあげた方がいいこと
があるんですよね。




親は、

・「うちの子は悪くない。」
・「一方的に、相手側が悪いのだろう。」


逆に

・「うちの子がまた悪いことをしたんだ」

と、思ってしまうかもしれませんが、
「良い」「悪い」の問題ではないんですよね。



子どもにも「良い」「悪い」を教えてしまうと、
学習能力も付きにくなり、
何でも、「良い」「悪い」で
判断してしまうようになります。



大切なのは、

子どもはどうしたいのか?

こんなときはどうするか?

どう言ったらいいのか?





答えはひとつではないし、
親が答えを出してしまうものでもないですよね。



学校で、先生が怖くて、
困っていることがあるのに
言い出せない子どもの場合、


言い出せないことがわるいのではなくて、
言い出せない気持ちも
尊重してあげることも大切です。



その困っていることが、
自分の心や体に関わる場合、
これは、病気になってしまったり、
命に関わる問題にもなるので、
なんとかする必要がありますよね。



言い返されることを恐れて言えないのであれば、
‘この怖い先生だけにそうなのか?’


親は気づいていないけど、
‘普段から、家の中にいるときもそうなのかもしれない?’



と、いうことも考えてみた方が良いでしょうね。



普段からそうだったことに、
親が気づけた時、
この子どもさんは、
自分を大切にするために、


「困ったことがあれば人に言ってもいいんだ。」


ということが、
学習できるようになります。



でも、


自分と向き合うことができない人もいたり、
自分と向き合う時期ではない時もあります。


これは人それぞれで、
それぞれの方向に行くのでしょう。



なので、周りの大人の影響で、
子どもにも影響があるということです。




親が自分自身にも、
自分の子どものことにも
気づいていない場合が多いので



何か困ったことや、
気になることがあったときは、
成長できるチャンスです。



「気づく」ことが幸せに繋がります!




あなたも
「マインドフルネス子育て」
始めませんか?




5月24日、子育て講座を行います!!

マインドフルネス子育てシリーズ①

子供の自己肯定感がグングン上がる!
怒りや不安に振り回されなくなる
感情コントロール子育て術!



子育てのピンチを乗り超える3つのコツ☆
「ママのためのマインドフルネス講座」



<講座内容>
■人間関係がうまくいかない原因
~思考のクセに気づく~

■私たちを苦しめ翻弄する怒り
~原因や扱い方、癒しに変える方法~

■怒ってはいけないとわかっていても
いざとなるとできないのはなぜ?

■不安の正体
~不安があっても大丈夫な生き方とそのコツ~

■「できない」が「できる」に変わる
マインドフルネス子育て実践方法 等

■日時 ・5/24(火)10:30~13:30

   
詳しくはこちらをご覧ください







お申し込み&お問い合わせはこちら



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村


子育て情報 ブログランキングへ



マインドフルネス 大阪
イライラ 子育て相談 悩み相談 
育児ノイローゼ 鬱 パニック症 
アダルトチルドレン 機能不全家族 虐待
母親失格 子育て 辛い 子育て支援 ママ友