「責任の概念」自分で自分を幸せにすること。集中上級講座で再確認。 | 幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

モンテッソーリ教育とコーチング、選択理論心理学の学びと、男子3人の子育て経験から、
親子が幸せに、笑顔でピースサインできる未来を願って
子育てやコミュニケーションに役立つ情報を発信♪
★メルマガ登録で「ガミガミ・イライラママから脱却した方法」プレゼント★

ご訪問ありがとうございますニコニコ

今日も子育て、子育てに関わるお仕事お疲れ様ですコーヒー

 

男の子3人の母

子育て・学校サポーター

 

マザーズコーチ認定マスター講座講師

モンテッソーリ教師

Mama Café認定ファシリテーター兼育成講師

大本一枝です。

 

▶︎自己紹介はこちら音譜

 

【無料メルマガ】「幸せな親子関係・主体性をはぐくむコミュニケーション」

 

ご登録いただいた方に子育てコラム2つプレゼント音譜

3人の子育て経験から実感した、子どもの自己肯定感・やる気を引き出す究極の声かけ

指示命令多め、子育て苦手な私が、どうやってイライラ・ガミガミママから脱却したのか?

 

登録は↓こちらから(どちらに登録しても読めます)

▶︎無料メールマガジン
▶︎LINE公式アカウント

 

 

10日から始まって今日で3日目。

四日間のリアリティセラピー集中上級講座をオンラインで受講しています。

朝から夕方まで、みっちりリアリティセラピー(選択理論心理学を使ったカウンセリング手法)を学んでいますビックリマーク

 

 

 

私が選択理論心理学を学び始めたのは、2018年12月の行われた、選択理論心理学のエッセンスを簡潔に1日で学べる、選択理論ワンデーセミナーでした。

 

選択理論心理学を本格的に学びたい場合は、米国ウィリアムグラッサー協会(WGI)公認の講座である、集中講座(基礎講座・中級講座・上級講座)があります。

それぞれの講座の間に、演習をおこなう「プラクティカム」があり、私は、

 

集中基礎講座3日間を2019年5月

基礎プラクティカム2日間を2019年10月

集中中級講座3日間を20209        

上級プラクティカムを2021年2月

 

そして今回、上級講座を受講していて、集中講座の最後の講座になります音譜

 

 

各集中講座の間には6ケ月開けることが必要で、初級講座から上級講座の間は18ケ月の期間が必要となっています。

また次の集中講座に進むには、プラクティカムで演習をして講師の方に推薦をもらわないといけません。

受講したら終わりではなく、選択理論の考え方を理解し、日常生活で実践できるようになり、リアリティセラピーのカウンセリング技術を着実に身につけていって初めて次に進めるカリキュラムになっています。

 


その合間には、毎月勉強会が開かれている日本全国の支部研究会で学びました。

コロナでオンライン開催が増え、いろんな先生の支部研究会に参加しやすくなっています。

支部研究会の勉強会は、誰でも参加できるようになっていますので、集中講座までは・・・という方でも気軽に学ぶことができます。

 

 

 

選択理論心理学は、シンプルな理論で、人がどうやったら幸せに生きられるかを、とてもわかりやすく伝えてくれます。

しかし、”実践”を重ね、日々使えるようになるにはそれなりの期間が必要です。

私も長年学んできたことで、選択理論的な考え方・生き方が少しづつ実践できるようになり、本当に人生が楽に、自由になり、悩むことが本当に減りました音譜

実践し続けるためには、やはり学び続けることが大切だと実感しています。

 

 

今回の集中上級講座でも、あらためて深く学ぶことができ、何回学んでも新たな発見や腑に落ちることがあるなぁと実感しています。

 

 

再確認したのが選択理論の「責任の概念」

 

「責任とは、他人の欲求充足の邪魔をしないで自分の欲求を満たすこと。」

 

幸せになるためには、生まれつき持っている”基本的欲求”を満たすことが必要です。

基本的欲求についてはこちら

満たす行動をするときに、”他人の欲求充足の邪魔をしないように”することが責任なのだと思っていたのですが、もっとも本質の部分は

 

自分で自分を幸せにすること

 

誰かのせいで自分が不幸になっているとか

誰かが自分の問題解決のボールを持っているといった「他責」ではなく、

 

どんな状況下でも、自分の欲求を充足する(幸せにする)方法を見つけること

 

 

それが「責任」だということを再確認しました。

 

誰かのせいで不幸になっている、問題が起きていると思っている限り

過去と他人はコントロールできないことなので、自分の力で幸せになることはできません。

 

どんな状況下でも自分で幸せになることができる、その方法を探すことができる

自分の行動は自分で選択できる

という考え方を持っていれば、自分の人生を幸せになる方向にコントロールできます。

 

 

幸せな人生を送るために「責任の概念」の大切さを噛み締めて学ぶ、あっという間の3日間でした。

 

 

いよいよ明日で最終日。

楽しく学んできます爆  笑

 

 

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました音譜

 

 

今月開催!Q&A中心のライトな子育て勉強会です。

 

Mama Cafe 笑顔で小学校生活を送るために親のできること

■日時:2月22日(火)21:30〜23:30 @zoomオンライン

息子達が12年間小学校に通い、保護者として学校に関わった経験と、支援教育ボランティアで学校で活動している経験から、スムーズに小学校生活を送るための親のサポート方法、先生やママ友との付き合い方など、大事だと思うことを全てお伝えします。
▶︎お申し込みはこちら

 

 

 

ブログの感想や、開催リクエストなどはこちらから♪

また、子育てに関する質問や匿名でブログで取り上げて欲しい内容などありましたらお気軽にお寄せください。

▶︎お問い合わせや質問、感想はこちらまで。


 

 

子育て応援!無料メルマガ

「幸せな親子関係・主体性をはぐくむためのコミュニケーション」

ご登録で子育てコラム「ガミガミママから脱却した方法」プレゼント音譜

メルマガ登録はこちら

 

LINE公式アカウントでも読めます♪

友だち追加

 

▶︎facebook
▶︎Instagram

 

 

 

選択理論心理学を使ったカウンセリングメニュー・ご予約はこちらから

一緒に問題解決の糸口を見つけ、自分自身にできる行動目標を設定し、幸せに向かって前進するお手伝いをします音譜 ただ、話をきいて欲しい、一緒にアイデア出しをしてほしいなど、ご希望の内容でお時間を使っていただくことも可能です。

 

 

 

ご提供できる講座・イベントなど

 

 

 

親子で自己肯定感up!”マザーズコーチ体験講座”

■日時:2月28日(月)10:00〜11:30@オンライン

日本人が自己肯定感が低い理由を紐解きながら、子どもの自主性を育むためには、絶対に欠かせない「自己肯定感」を高める「存在承認」について学べます。

 

 

子育てや親としての生き方を、学びを通じてよりHappy♪にする講座や勉強会

*オンラインイベントはこちらからお送りするURLをクリックするだけで、スマホ・PCでご自宅から参加できます。ZOOMの利用が初めてで不安がある方は、事前に接続テストもできます。小さいお子さんのお世話をしながら、映像なしで音声だけご参加も可能です。

 

 

ランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村     育児ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ      

 

受けよう!乳がん検査 乳がん早期発見で笑顔の暮らし