こんにちは、ぺぺです。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本日の正雀車庫見物は6008Fの正雀出場試運転を撮影してきました!
2022.5.24 正雀車庫
太陽光発電なら無料の一括見積サイトを!↓
↓ドメイン登録サービス・レンタルサーバーなら是非こちら!
こんにちは、ぺぺです。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
今朝の吹田機関区です。
5月21日・22日開催の吹田機関区機関車特別公開で登場するEF66 107がピカピカの状態で留置されているのを確認しました!
落成当時を思い出させてくれました!!
こんにちは、ぺぺです。
今日の正雀車庫見物です。
5300F(5350ー5850ー5410)がピカピカの姿で現れました!
近々試運転でしょうかねぇ…。
2022.5.17 阪急電鉄 正雀車庫
↓ドメイン登録サービス、レンタルサーバーならこちら!!
近畿日本鉄道は17日、2024年秋に新型一般車両を導入することが決まったと発表した。投入線区は奈良線、京都線、橿原線、天理線で他線区へも展開予定としている。
8302F 検査終了!!!
こんばんは、ぺぺです!
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
さて、今朝の正雀車庫見物です。
8302Fが検査明けで庫内から出てきていました!
近々試運転ですかね???
2022.5.10 阪急電鉄 正雀車庫
おはようございます、ぺぺです。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
EF66 27の想い出写真です。
JR貨物は9日、関西支社吹田機関区に所属する主要な機関車を集めた特別公開を5月21・22日に開催すると発表した。定期運用を終えたEF66形27号機をはじめ、東海道本線を走行する主力機関車のひとつであるEF210形などの展示を予定している。
今回の特別公開では、JR貨物の機関車のファンに向け、普段は入ることのできない機関区にて機関車を間近に見られる機会として、有料の撮影会を実施。一部時間帯では、大阪府在住の親子向けに無料公開も実施する。
展示する機関車は、国鉄時代から活躍し、このほど定期運用を終えたEF66形27号機や、東海道本線をはじめ貨物鉄道輸送の大動脈となる区間を走行する主力機関車のひとつである電気機関車EF210形などを予定。吹田機関区所属の機関車数台を1度に見ることができるとのこと。
有料撮影会は、第1回を5月21日15時から、第2回を5月21日17時30分から、第3回を5月22日12時30分から、第4回を5月22日15時から、第5回を5月22日17時30分から実施。第1・3・4回は80分、第2・5回は100分となる。親子向け公開は5月21日9時50分から10時50分まで行われる。
参加費用は、第1・3・4回が2万7,000円、第2・5回が3万円。募集人数は各回20名。申込みは5月11日14時から、ジェイアールエフ商事のサイト内「かもつマルシェ」で受け付ける。なお、有料撮影会は18歳以上、親子向け公開は大阪府在住の小学生以下のこどもと保護者に限定される。
おはようございます、ぺぺです。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
EF66 27の想い出写真です。
JR貨物は9日、関西支社吹田機関区に所属する主要な機関車を集めた特別公開を5月21・22日に開催すると発表した。定期運用を終えたEF66形27号機をはじめ、東海道本線を走行する主力機関車のひとつであるEF210形などの展示を予定している。
今回の特別公開では、JR貨物の機関車のファンに向け、普段は入ることのできない機関区にて機関車を間近に見られる機会として、有料の撮影会を実施。一部時間帯では、大阪府在住の親子向けに無料公開も実施する。
展示する機関車は、国鉄時代から活躍し、このほど定期運用を終えたEF66形27号機や、東海道本線をはじめ貨物鉄道輸送の大動脈となる区間を走行する主力機関車のひとつである電気機関車EF210形などを予定。吹田機関区所属の機関車数台を1度に見ることができるとのこと。
有料撮影会は、第1回を5月21日15時から、第2回を5月21日17時30分から、第3回を5月22日12時30分から、第4回を5月22日15時から、第5回を5月22日17時30分から実施。第1・3・4回は80分、第2・5回は100分となる。親子向け公開は5月21日9時50分から10時50分まで行われる。
参加費用は、第1・3・4回が2万7,000円、第2・5回が3万円。募集人数は各回20名。申込みは5月11日14時から、ジェイアールエフ商事のサイト内「かもつマルシェ」で受け付ける。なお、有料撮影会は18歳以上、親子向け公開は大阪府在住の小学生以下のこどもと保護者に限定される。
おはようございます、ぺぺです。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
EF66 27の想い出写真です。
EF500 901の甲種輸送
1990年 東海道本線 芦屋ー西ノ宮
JR貨物は9日、関西支社吹田機関区に所属する主要な機関車を集めた特別公開を5月21・22日に開催すると発表した。定期運用を終えたEF66形27号機をはじめ、東海道本線を走行する主力機関車のひとつであるEF210形などの展示を予定している。
今回の特別公開では、JR貨物の機関車のファンに向け、普段は入ることのできない機関区にて機関車を間近に見られる機会として、有料の撮影会を実施。一部時間帯では、大阪府在住の親子向けに無料公開も実施する。
展示する機関車は、国鉄時代から活躍し、このほど定期運用を終えたEF66形27号機や、東海道本線をはじめ貨物鉄道輸送の大動脈となる区間を走行する主力機関車のひとつである電気機関車EF210形などを予定。吹田機関区所属の機関車数台を1度に見ることができるとのこと。
有料撮影会は、第1回を5月21日15時から、第2回を5月21日17時30分から、第3回を5月22日12時30分から、第4回を5月22日15時から、第5回を5月22日17時30分から実施。第1・3・4回は80分、第2・5回は100分となる。親子向け公開は5月21日9時50分から10時50分まで行われる。
参加費用は、第1・3・4回が2万7,000円、第2・5回が3万円。募集人数は各回20名。申込みは5月11日14時から、ジェイアールエフ商事のサイト内「かもつマルシェ」で受け付ける。なお、有料撮影会は18歳以上、親子向け公開は大阪府在住の小学生以下のこどもと保護者に限定される。