言ったもん勝ち。
前回はこちら↓
うひゃーって言ってカウル外したまで。
で、
マスター交換。
ここから~
ここにイン。
で、ここから~
キャリパーにGO。
なので、2本必要。
適切に長さを図ってブラックメッシュオーダー!!
はい。
ABSブロックも用意♪
てことはフレアナットなので~
久々に登場。
でも、あの隙間だ。
ここからは
「誰も僕に声をかけないでくれ」
オーラを出して作業。
純正摘出。
ま、何でもそうだが外す(バラす)のは簡単。
鬼門はこのブロック部分で
組み込むとなると~気が狂いそうな狭さの中、ネジ等
入れていかなければならない←ナメるな危険
ほいよ!!
無事にステンへ交換♪
指先が辛かったぜ~
そのホースですが、これまたそのまま付けると
専用じゃないんで、こーなっちゃう。
(フォルツァ専用なんてないだろー)
これだとカッコ悪いので~
使わない純正からカッターで丁寧に剥がして~
バッチリ(^_-)-☆
とりあえずの「難所」はクリアーした感じ♪
後は~
マスターね。
ブレーキスイッチ等、後付けですから~
配線チューブ入れて綺麗に。
バチっと!!
でわ
エア抜きに向けて~
タンクをつけ…
あ~
ハンドルカバーを弄らないで、
更には低く~って言われてたねぇ。。。
なので、
一旦、フリー素材のまま~
まずはエア抜き。
この状態で漏れを完全チェックしておかないと
また地獄のフロント回りをバラすことになる(*_*)
ハンドルカバーとのフィッティングはまだ先だにゃ。
無事にエア抜き漏れチェック出来たら~
タンク固定の様子見で~
ハンドルカバーを仮載せ。
(パチって爪をはめちゃうと面倒)
。。。
ホースの性質上、急カーブ出来ないから
結構自由度無いんじゃないの~(◎_◎;)
~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。
RS-M