この連載からお分かりだろう…ロンホイは簡単じゃない。
前回はこちら↓
今度はマフラーだよ~まで。
やはりカスタムは複合的だから時間かかるわ~
でわ。
まずは、こう。
当店的、フロントオフセットスタイルで!!
な~んて言うのは簡単だが、どう装着するか。
エキパイ云々の前に~
カッコいい位置にフィットするステーを造らないとイケない。
え~とね、地味な作業ですが
スクーター系のマフラーステーは大変なのよ~
重さにもよるケド、フルケージだぜ~
単車の様なサスマウントや~
フレームからチョイって訳にはイカンのだよ。
単車でも上記と違い~
こんな感じの、「足」に直結するマウントは
サスペンションを介さない為、振動激拾い!!
なので、結構シリアスなのよ(T_T)
スクーター系のマフラーステーは構造上、足直結。
気合で造らないとイカン。
でわ。
まずは仮。
フィッティングを繰り返し~
これまた仮着。
ターゲットポイントにしっかり持って来ます。
そしたら~
もう一本は、下から立ち上げます。
ツケタリハズシタリ。
そう簡単に位置は出ないのさ。
発狂しそうになりながら~
ターゲットオン。
サイレンサー仮装着。
車体とのバランスや~バンプ時の動きを確認します。
まだ仮なんで本気で揺らせないケド。
概ね、マフラー位置が決まりました♪
ここまでが大変よ~(>_<)
位置が決まっちゃえばこっちのモノ!!
この状態だと剛性が足りないので
トライアングルワークをします。
必要な部分に設定。
ただ単に「三角」で組んでもダメよ。
仮~
寝そべりながら溶接ってほんと辛い。
本接行きます。
ビビビー。
あい~
どう?絶妙な形でしょ(^_-)-☆
見る人はお分かりだろうが、メインチューブとサブチューブは
パイ数を変えているのだよ←ノウハウ
で~
バチン!!
もう、ステーだけでカッコいいじゃん♪
たかがステーと言えど、見た目も重要なのです(^_-)-☆
え?あ?
そうそう、まだステーが出来ただけ・・・
~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。
RS-M