suzuki GSX1400 FI車両のパワフィル仕様、セッティング+サイドカバー加工etc | RS-M とあるバイク屋の日常

RS-M とあるバイク屋の日常

小さなバイク屋ですが日常ネタをアップします

 

車両はこちら。

 

前回、ヨシムラカムST1の導入等で出力特性が

 

大幅に向上したGSX1400です。

 

 

今回のご依頼は

 

スープアップしたエンジンにパワーフィルターを導入し

 

ルックス含めてカスタムしていく事になりました。

 

 

まずは武骨なエアクリボックス脱。

 

これがサイズ、形状的にフレームから抜くのが大変でした。

 

パワーフィルター化に伴い、オイルキャッチタンクの設定。

 

こちらはKファクトリーさんのチタンタンクを使用してセット、

 

ブローバイタンクも社外品にする事により

 

ホースの取り回しがスマートに決まりました。

 

パワフィル装着後はセッティング。

 

こちらの車両はすでにパワコマ+シフター装着車なので

 

フレキシブルに対応出来るので

 

かけ初めでストールし易い1400病も改善しております。

 

 

仕上げは、今回の「本題」になってしまった案件。

 

それはサイドカバー加工。

 

折角のFI車+パワフィル仕様でネイキッドならではの

 

キャブ車の様なルックスを手に入れたが

 

サイドカバーのおかげで隠れてしまう。

 

それの改善追加となりました。

 

 

純正の形状を利用してダクト成型。

 

エッジ部分を使い、ナチュラルに加工し、

 

塗装もタンク意匠に合わせてデザイン。

 

これでダクトはあるが、違和感がない

 

そんな「ノーマルサイドカウル」となりました。

 

その他、リアマスターのインテグラル化や

 

ハブキャリアをホイールに合わせて塗装。

 

完成度が上がった、唯一無二のGSX1400となりました。

 

 

バックナンバーはこちら↓