いつの間にか、長期連載。
前回はこちら↓
CB223S お洒落にカフェスタイルカスタムしてみよう♪~その9
フレームが綺麗に塗れたまで。
そろそろ、ショートパーツを決めていきましょう。
グリップ。
車体に合わせてシックなものをチョイス。
スリーブが貫通じゃないので~
短くならないように~貫通させて~
グリップサイズに合わせて各ホルダーの穴あけをして~
ハイ♪
今まで暫定だったグリップ位置がしっかり決まったので
ハーネス類の取り回しもだいぶ改めました。
お次は~
ウィンカー。
ここは「王様」のポッシュさんをチョイス。
アルミなので質感もグッド♪
チョイチョイ~
ビシッと。
前回話した通り~
純正ステーを生かしてるので~
違和感なしw
ちょっと形は整えたけどね。
さてハーネス類は~スカってる車両なので
しっかり隠さないと意味がない。
こーいうブレーキスイッチなども
延長してフレームにしっかり這わせる。
で~
ほいほい♪
横から見て配線ナイナイ。
フレーム越しに「向こう側」が見えるってカッコいいよね~
キャブ車の特権だね~
バイクに詳しくない時代(今もだけど)
こーいうバイク見た時、どーやってエンジン動いてるのか
不思議だったもんな~
後は始動。
オーナー様お好みの~キラッとしたフィルター。
色々出てるんですね~
セッティング。
フィルター仕様なのでやり易いですが・・・ねぇ。
ま、良い感じでしょう。
後は乗って煮詰めていきます。
実走に向けて~
洗車!!
スカったおかげて色んな所が見えちゃうからね~
で~
ここまで来たよ~
フロントフェンダーも潔く取っちゃったぜ~♪
元の形、忘れちゃった┐(´д`)┌
あとは例の~
アルミ(風)タンクを載せて実走しちゃえば~
ば~
。。。
。。。
え?塗装?
~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。
RS-M