簿記は税務署の為にやるんじゃない、自分の為にやるんです。
前回はこちら↓
あ~難しそうだなぁ~って事で定位置に行ったまでw
さて
こんな塩梅ですから~
この区間を造り直し、かなぁ。
パイプ径を測ると65mm・・・なんてサイズだ(*´Д`)
そんなサイズのパイプは在庫ないので~
部分購入w
割高ですが、4mとか要りませんから。。。
60.5とか50.8とかならなぁ~あるのになぁ~
はい、これを適切にカットして~
同じように扁平?に潰して~
。。。
。。。
。。。失敗(*´Д`)
(かなり落ち込んだね、もういや――――って感じでしたよ)
これはヤバいパターンだ。
こうなったら~
板金で行こう。
セドグロオバフェンを製作していた頃を思い出すぜ。
さ、板金担当のM君、頑張って!!
トンテンカントンテンカン。
ヒ―――――(*_*)
こちらの割れワレ部分は~
カット!!
更に~
トンテンカントンテンカン。
合わせては叩き、叩いてはまたカフェオレタイム。
お!!良いとこまで来たんじゃない??
トンテンカントンテンカン。
微調整を施し~
ピタ。
プロ顔負けだぜ♪
やっと出来ました~(・´з`・)
次は~
溶接担当のM君へ♪
~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。
RS-M