裕仁さまが、

筑波大学附属高校に合格したと話題になっています。

特長のある校風で、

有名大学への進学率も高いことでも知られています。

この高校を卒業した知り合いも多いですが、
有名人では、片山さつきさん、藤巻健史さん、

鳩山邦夫さんなどがいらっしゃいます。


特長的な校風というか、

教育理念として、他人と自分を比較しません。


全てにおいて順位をつけません。


つまり、他の生徒と自分を比較するのではなく、

自分がどれだけ伸びたか、

自分の興味の幅がどれだけ広がったかを、

自分の中で考えるということです。


教材も自分で探して、自分の中で研究し、

探索し、答えを見つけ出していく教育。


通常の問題を解いて、

答えを見出していくのではなく、


例えば、


ロシアのウクライナ侵攻はなぜ起きているのか、

解決の方法はあるのか、などを政治的、国際関係的、経済的、あるいは宗教的に、

文化的な視点で調べていくというように、


自ら考えて調べていかないと答えがでない教育のようです。


まさに、社会にでてから私たちが直面する数々のハードルを高校から学んでいます。


フィンランドなどの教育は、まさにこれと同じ。


今、日本が抱える若者の自己肯定感の低さや、

チャレンジ精神の低さなどは、比較教育の限界を表しているのではないかと思います。


教育改革、

日本の未来のために、

もっとも今、必要なことではないでしょうか。



こんな自由な発想が、社会では必要なんですよね。

考えた人、すごいな〜❣️