字、読めるじゃん | 失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

UEP代表であり、PDD(広汎性発達障害)の長男とLD(読字・書字障害)の次男を育てるmiwaママの子育てブログです。うちの子って育て難い!って思っているママや子育てで自己嫌悪に陥ってる方、こんな奴も居るんだって元気になって頂ければ嬉しいです。

 

チュン君はディスレクシア(読み書き障害)だ。

それも、かなり重度だと言われたお人だ。

 

それも、ビジュアル性のディスレクシアではなく

言語性のディスレクシアだ。

 

ビジュアル性のディスレクシアは、日本でもよく知られている。

興味のある方は見たことあるかもしれないが、

文字が動いて見えたり、歪んで見えたり、ちらついたり、

とにかく見え方に問題が生じる。

 

しかし、チュン君の場合は厄介なことに

紙に書かれた2Dの情報を脳が『そんなわけない!紙の奥に続きがあるはず!』

とばかりに、無理やり3Dとして処理しようとしてしまうので、

頭に入った途端、形がぼんやりしてしまい、覚える事も、他の文字との違いを明確に見つける事も難しくなる。

 

何ともややこしい真顔

 

この事については、動画でも説明してるので、興味のある方は観てみて下さい。

 

 

そんな 我儘な脳みそを持ったチュン君だが、

2Dの情報を読み取る世界で20数年生きてきて

だいぶ 慣れてきたのか

結構、難しそうな漢字も読んだりして、え?っと驚く事がたくさん出てきた。

 

ほんの数年前、

このブログで、航海士の免許を取るために

七転八倒したお話をタラタラ書いたが。

その時も

「遠い」と「近い」の違いが全く分からず

miwaママ必殺の粘土学習法で乗り切ったりした。

 

あれから、さらに読める文字、認識できる文字が増えてきてるようだ。

 

まだ、

「牛タン」を

「うしたん!牛」と読むなど、

音読み訓読みなどの課題は多いが、

認識できる字がさらに増えてきたのだから

音読み訓読みはこれから少しずつ覚えていけば良いだろう。

 

彼の脳みそが2Dの世界を認めたのかどうなのかは分からない汗

 

彼は一度も文字の訓練をしたことはないが

小さい時から自然体で「読むこと」に触れながら成長している。

 

読むのが苦手なら聞く力を鍛えたら?と、私が勧めて、

昨今は、オーディオブックで本を聴き、

楽しんで言葉に触れていて、

そこからさらに 文字を推測して読む力にもつなげている。

 

人間って不思議。

 

そして、子どもたちの持つ可能性は

予測不能に広がっている。

 

だから、

我が子の持つ、計り知れない能力を信じて

のびのびと育てていってくださいね!!

 

twitter facebook Instagram YouTube やってます。

よかったら、フォローお願いします飛び出すハート

Twitter  @UEP_Unique

Instagram  uep_unique

 

子供達の個性を大切に才能を育てるお手伝いドキドキ

海外のユニークな学習教材

UEP SHOPはこちら>>

見え方にも個性があります!!

イギリス発リーディングルーラー

魔法の定規 クロスボウジャパン>>

 

miwaママへのご相談はコメント、メッセージ、
 

ビジュアルストレスの啓発とリーディングルーラーの推進活動、

学び方の個性推進活動を行なっています。

YouTube動画はこちら>>https://youtu.be/8t52v9WF5fo