実は私は、中学生くらいまでサンタクロースを信じていた。
いや…
信じていた…と言うよりは、
「いる」とか「いない」とかをわざわざ考えた事がなかった。
ある意味、「貰えるもんは貰わなければ!」としか考えてなかったし、
それが、サンタと言う名の得体の知れない外人だろうとなんだろうと
律儀にプレゼントをくれる、ありがたい人がどこかに居るからこそ
枕元のプレゼントが存在した訳で…
だから、いちいち、本当に居るとか居ないとか考える人がいるとも思わなかったし、
自身もチラッとも考えた事もなかった。
だから、私が中学生の時、姉が母親に向かって
「ね〜、サンタさん、プレゼントはもうくれないの〜?」
とかなんとか言うのを聞いて、
めちゃくちゃビックリして、その後、すごく納得した。
「そういえば、サンタなんている訳ねーよな」と。
まあ、ファンタジーなお子様というより、
ただ、ガメつい、薄情な子供だったというだけだけど…
さて、うちの子供達の場合はというと…
ファンタジーの極みともいえる たっくんは、
私とは正反対の意味で信じて疑っていない。
今でも、信じているのではないかとドキドキする。
現実的なチュンくんの場合、
小学校高学年の時に、
「サンタはママやろ?」と聞いてきた事がある。
その時、
「は?ママがそんな律儀にプレゼントとか、毎年買う訳ないやん」
と言ったら
「そうだよね…」と非常に納得していた
簡単に納得した事になんだか傷付いたが…
まあ、とにかく…
サンタの思い出といえば、子供の頃にもらった おもちゃの数々だったけど、
自分が親になってからは、
もらった子供たちの嬉しそうな顔に変わった。
特に
目覚めてプレゼントを見つけた たっくんが
「サンタさん ありがとう〜」と天に向かって涙を潤ませて感謝している姿は
なんだか、とても美しい純粋なものを見たような気になって
今でも ハッキリと思い出す。
これこそが、サンタからの贈り物なんだな〜
サンタは、親に贈り物をくれてるんだな〜と
もう、サンタが来なくなって 幾久しい家でクリスマスを過ごしたmiwaママでした。
こんなmiwaママが代表を務めるUEPでは
ユニークキッズの為のプログラムや
海外のユニークな教材販売、
ビジュアルストレスの啓発などを行なっています。
子供達の個性を大切に才能を育てるお手伝い
海外のユニークな学習教材
見え方にも個性があります
イギリス発リーディングルーラー



ビジュアルストレスの啓発とリーディングルーラーの推進活動、
学び方の個性推進活動を行なっています。
YouTube動画はこちら>>https://youtu.be/8t52v9WF5fo