教え導くということ | 失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

UEP代表であり、PDD(広汎性発達障害)の長男とLD(読字・書字障害)の次男を育てるmiwaママの子育てブログです。うちの子って育て難い!って思っているママや子育てで自己嫌悪に陥ってる方、こんな奴も居るんだって元気になって頂ければ嬉しいです。

子育てに限らずだけど、

教え導くというのは

とても根気と忍耐のいるものです。

 

最初は、大抵誰でもが根気よく教えることはできるのだけど、

人はみんな違うのです。

 

覚えの良い子もいれば、

理解の早い子もいたり、

いつまでたっても覚えられない子がいたり、

何度教えても、同じところを間違う子もいます。

 

そうなると、

教える側も根気が枯れてきて

教わる側の責任を追及したくなるものです。

 

そもそも、やる気があるのか?

質問する前に自ら考えようとしたのか?

できない事があるのなら、予習復習を人一倍やっているのか?

などなどてれ(苦笑)

 

まあ、単純に「教える」という役目だけなら

別に間違った考えという訳ではないので、

いいのかもしれませんが、

「教え、導く」というのなら、そうはいきません。

 

はじめに言ったように、

根気と忍耐。

 

誰かを教え導こうというのなら、

まずその前に、

これから先は、根気の忍耐の世界なのだと腹をくくってから取りかかってください。

 

その腹をくくれないまま、中途半端に関わると、

結局 ウキ〜!!キーーーっと感情的なって

お前が悪い!と罵声を浴びせてしまい、

さらに子供からやる気や自尊心を奪う結果になりかねませんから焦っ

 

確かに、相手は子供ですから

やる気なくダラダラしたり、甘えたり、

言う事を聞かず他の事に夢中になっていたり、

頑張ると言いつつ頑張っている所が一欠片も見受けられない…

など、

ついついイライラする場面がたくさん目に飛び込んでくる事でしょう。

 

でもね、それも含めて全て教え導くのですよ。

 

だから、事前に腹をくくっておいて

ほーら来たきた!へっ!とニンマリするぐらいの余裕を持ってください。

 

そうして、我が子をじっくり観察してください。

やる気が出ないのなら、なぜやる気がでないのか、

何を知って何を感じればやる気が出るんだろうと一生懸命考えてください。

 

モチベーションを上げるために、簡単な課題やお手伝いから取り組ませ、

まるでギネスブックに載るくらいの偉業を成し遂げたかのように

1週間、子供に聞こえるところで、いろんな人に

「あの子すごいのよ〜」

「あの子、優しいのよ〜」

などと、話しまくってみるとかべー

 

その子が努力をしてでもやってみたいと思う事を見つけて

チャレンジしてみるとか(1日だけの努力でいいのです)

そうやって、努力の結果、何がどうなってどう感じるのかを

色んなもので味わってみるとか、

 

そうやって、回り道をしてでも

じっくりと教え導く。

 

何事も、即座に結果が求められる便利で合理的な世の中になったけれど

教え導くというのはコンピュータではなく人間育て。

 

そして、人間はみんな様々。

 

みんなと同じように同じスピードで進まないからと

イライラして、結局、本人の責任にしてしまうということは

そもそも教える側が努力と忍耐をしていないということで、

そういう大人が「努力が足りない!我慢が足りない!」

と怒鳴っているのを見ると、

「?努力と忍耐が足りない大人の見本を見せてるってこと??にゃんこ

などと首を傾げてしまうこともあります。

 

もちろん本人の責任の部分もあります。

特に成長段階によっては、大いにある場合も。

 

でも、

完全に本人の責任だけにしてしまうのではなく

私たちは大人ですから、

根気強く、忍耐強く、その子のネックになっているものを見つめて

教え、導けるといいですね。

 

 

チャイルドカウンセラーmiwaママへの相談、質問メールを受け付けています。

以下のメールアドレスで受け付けます♪

miwamama.11@GMAIL.COM←小文字に変えてね。

無料メール相談でもお返事は必ずしますからね!

 

福岡近郊の方は

UEP のSTUDY ROOMも利用して!

次回は、2016年11月9日(水)と11月20日(日)の13:30からです。

申し込み、ご相談はUEPのWEBサイトからどうぞ

 

UEPでは「学び方にも個性がある」を広く知っていただくために

海外のユニークな教材を全国の学校や病院などに販売しています。

気になる方は UEP SHOPへお越しください!

見え方にも個性がある!魔法の定規専門店へどうぞ♪