チュン君と試験 | 失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

UEP代表であり、PDD(広汎性発達障害)の長男とLD(読字・書字障害)の次男を育てるmiwaママの子育てブログです。うちの子って育て難い!って思っているママや子育てで自己嫌悪に陥ってる方、こんな奴も居るんだって元気になって頂ければ嬉しいです。

いやはや…お久しぶりでございます…。汗

何だか…いつも間にか 年が明けておりまして…キャ

皆様、今年もよろしくお願いしますaya

と、いう事で、ご無沙汰の間、
我が家も色々ございました。

うちのユニークキッズは 相変わらず
元気いっぱい、ユニーク度満点でございます…。あせ①


さて、今日はチュン君の話を…

チュン君、転校して 毎日 楽しく通っております。

以前の学校の担任のように、偏見や差別をする人もなく、
けっこう ゆるーい感じで 過ごしています。

私が担任の先生に お願いしたのは

● 授業中など、みんなの前で 何かを読ませるなど、
ディスレクシアがゆえに恥をかく事をさせないで欲しい。

● 聞く事に集中してるので、ノートをとらなくても叱らないで欲しい。

● 皆には、文字の見え方が違うんだと 話して欲しい。
(チュン君の希望)

● 試験の時は 別室で先生が問題を読んで欲しい。

● 気を使わずに、他の子と同じように接して欲しい。


ぐらいかな??

以前の先生は あからさまに 嫌な顔をしてましたが、
転校先の先生は 快く引き受けてくださり、
他の教科等でも問題が起きないように
全ての先生に伝達してくれた。

そして、新しく 中学校生活をスタートできたチュン君。

しかし、いくら ゆるーくて、優しい中学校でも、
小学校とは違うのだ。

ご存知の通り、中間試験や期末試験があり、
高校受験に向けた指導や査定?が行われる。

その一つ、試験。

お願いした通り、別室で先生方に問題を読んでもらっている。

しかし、なかなか難しい。

だって、読んでもらって、答えが分かったとしても書けない。

平仮名で書いても 間違ってる。

例えば
「焦点」と書きたくても
「しょてん」になっていたり、

「後ろ」と書きたくても
「うしる」になっていたり…

先生によっては、丸をくれる方もいるが、
基本的には難しい。

そもそも、「漢字で書きない。」などは問題外だ。

いまだに 自分の名前も間違ってるというのに涙!

試験の問題を口頭試問や指差し、
線で結ぶなどの方法にでも変えてもらわないと
チュン君には難しいだろう。

先生も
「あれでは 難しいでしょうねぇ…ガーン
と、しょんぼり気味に言っていた。

しかも、日本の試験は 暗記重視!

記憶力の良い者勝ち?

と思ってしまう程
記憶力を確かめる為の問題内容が多い。

それは、チュン君にとっては
大変なネックだ。

「光の屈折について口頭で説明しなさい」

ならば 
結構 うんちく好きのチュン君には何とかなりそうだが、

「光が水面で折れる事を何と言うか?」
の問題ばかりだから たちが悪い。

チュン君は 記憶が難しいと 
私も ここで何度も書いてきた。

しかも、理科で出てくる言葉や
歴史で学ぶ言葉は 普段 全く使わない言葉や
難しく、初めて聞く言葉も多い。

しかも、チュン君は、ノートをとらないし、教科書も読めないので
それらのキーワードを覚えるのは 授業中に先生が発した言葉のみ。

しかも、私が一番大変だな~と思うのは、
先生が発した言葉と共に漢字というイメージを一緒に記憶の倉庫に格納できない事。

これって、相当、大変な事じゃなかろうか…。

私達は聞いた言葉と共に漢字、そして漢字からくるイメージと、その言葉の意味を結びつけて記憶する。

だから、記憶を引出す時も、その逆を辿ればいい。

しかし、そもそも 漢字を殆ど知らないチュン君にとって、
言葉は おんぷ でしかないのだ。

音の響き、イントネーション、リズムを その言葉の持つ意味と結びつけて記憶する。

だから、結構、難しい言葉の方が覚えやすかったり、記憶に残りやすい様だ。

でも、これって 総統難しい事だと思う。りの

日常よく使う言葉は別として、

例えば理科の実験で出た覚えなきゃいけない言葉。

「光源」「光軸」「屈折」「鏡面」

これらの言葉を覚えるとき、
漢字という文字が 目で見たビジョンと言葉を結びつけて記憶させてくれる。

「光の源」「光の軸」など…
漢字だけ見てもイメージがつきやすい。

それらが 全てない 世界。
音と景色というビジョン、それだけの世界。
それが チュン君の世界。

私には あり得ない不思議な世界。

でも、人間の歴史で言えば ほんの少し前までは
あたりまえだった世界。

だから、試験の答案用紙が平仮名ばかりでも、
「天秤」「てんじん」と、菅原道真になってても
「青」「ああ」と感嘆の言葉になってても
『光源』『こうげい』と土産物風になってても

こいつ 何だかすげーな…んが
思ってしまうmiwaママなのであった。



ビジュアルストレス
(ビジュアル性ディスレクシア アーレンシンドローム)についての
Q&Aをアップしました。
ウィルキンス博士の本からの抜粋です。
良かったら見てね!!

※ブラウザによっては 崩れてるかも…。そんな時は教えてねペコリ