わたしの場合。

考えてることと、
やってることがなかなかリンクしない
思うように進まない場合に

ストレスが貯まるんですね!

なんとなく把握できました。

楽しいことは
すぐに体が動くから
実行に移せる。
つまりもちろん、ストレスはたまらない。

ストレスのない方に
いってしまうのは人間の性?


自分のキャパを広げるには
快適に出来る範囲を広めないと
いけないのです。
やりたくないことも、快適にできるくらいの
力量をつければ、それは楽しいものに
感じられるようになるとおもうのです。

つまりは「今」の頑張り次第なのですね。
+αに考えてこ!




1年間を折り返してしまいました!

最近のわたしの生活はというと・・・

グズです!

くずではなく、ぐずっているのでグズ

罪悪感ですー

この半期を
最高で最強のものにしていきたい!

熱い思いを実行に移せる、
しかし、穏やかに佇んで冷静に判断できる
ひとでありたい!
そうする!


吹奏楽団内での
ensemble contest & concertが
無事 終了致しました!



我がチーム としあんぷー ^_^

練習の半分は教育実習で
参加できなかったけど
チームリーダー任されて
まぁメンバーがしっかりしてたから
全然不安はなかったけど
そんなに貢献出来なかったなー
ってのが正直な気持ち!

もっと中心学年なんだから
全力で死に物狂いで賞獲りに行く!
ぐらいの気持ち見せないといけなかったんだ
ろうけど、私のゆとりな性格が
結局それをさせなかったわー\( ¯_¯ )/

松岡修造みたいなリーダーに
なりたかったなー(^o^)超いまさら!

どんなチームリーダーに
見られてたんだろ?
正直頼られてる気はしなかった(笑)

もっと個々の意見を引き出して
あげたかったな~大学生なのに
物怖じしてしまう関係は好きじゃない
まぁわたしも1年生のときは何も
チームに言えなかったけど\( ˆoˆ )/hahaha

教育実習終えたのに
引き出すのヘタとかくそだな~(*´Д`)ハァ
このアンコンを通して
自分の成長に、みんなの成長にも
少しはがったかしら?

そして、楽しんでくれたかなー?

1番は『周りを聴こうとする力』が
育ってくれればいいなーと思ってたから
これからのみんなの演奏に期待だな!


なんか自分に自信あるのかないのか
本当に分からなくなったアンコンでした(笑)





そして、わたしが1番頑張らなくては
いけないと感じたことは


じぶんのこと!!!!


周りのために!!
と今までやってはきたけども!!
自分を信じてあげれることが
できないと、周りへの信じる心もやはり
薄っぺらくなってしまうと感じる


特に家の中のことだとか
生活習慣とか心理的に繋がってくること
自分自身のメンタルのこと、
まぁ自己啓発だとかね。

安定した自分を持てるように
ならないと、本番の演奏時での
メンタルがぼろぼろ ww

本番を楽しめないのは
本当に勿体無い!!!

3年目にして
すごく実感している!


もっと
みんなみたいに『楽しかったー!』
って純粋に叫びたいけど

わたし変なとこで
ひん曲がってるからね(笑)

でも演奏楽しかったよ!

a capellaもできたしね!‹‹\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/››‹♪

チーフと委員のみなさん
本当にお疲れ様でした!
そして、ありがとう!!!


団のみんなが充実感を感じて
いるのを見て幸せだったのは
まちがいない!!