人に譲るためなどの時、パソコンの削除データー等を完全抹消する | Tascal PCサポート情報

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

お客様や知り合いにたまに相談を受けるのがこれです。

 

パソコン買い換えて、今まで使っていたパソコンを人に譲ることになったのですが、

パソコンのデータって、ゴミ箱を空にしても再セットアップしても残っているのですよね?

それを消して欲しいのですが・・・・

 

パソコンのデーターやプログラムは、実際削除しても、ゴミ箱を空にしても

“OSからは見えないようにしているだけ”で、おっしゃるとおり残っています。

 

これは、ハードディスクやSSDなど、「データーの削除はできない」からです。

実際削除しているようにOS上で見せかけていて、

本当にそのデーターが消えるのは、新たにその場所へデーターを上書きしたときだけなのですね。

 

ということで、どうしても見られては困るデーターなどがあるPCを他人に譲ったり下取りに出したいときは

データー抹消ソフトが必要になってきます。

 

 

 

ですが、ソフトを購入するための費用がかかる上に、ハードディスクを完全抹消すると、

ソフトによってはリカバリー領域まで完全消去してしまい、OSまでも完全に消えてしまうものもあります。

それでは人には譲れませんよね・・・・

 

ということで、手っ取り早くなおかつ費用がかからないWindowsパソコンの、データー消去方法をご案内致します。

 

 

 まず、手放す予定のパソコンを、購入時の初期状態にリカバリーいたします。

これは各パソコン毎に違いますので、マニュアルをご参考になさってください。

 

 再セットアップを行うと、Cドライブは初期状態に戻りますので、この時点で表向きには個人のデーターは消えています。

パソコンによっては、パーテーションを分けているのもありますので、その場合はDドライブなど、分けているパーテーションドライブをフォーマットします。(簡易フォーマットで十分です)

 

そして、コマンドプロンプトを管理権限で起動します。

※Windows7はスタートボタン → すべてのプログラム → アクセサリ → コマンドプロンプト右クリック → 管理者として実行

 Windows8.1はスタートボタン右クリック → コマンドプロンプト(管理者)

 Windows10はスタートボタン → Windowsシステムツール → コマンドプロンプト右クリック → その他 → 管理者として実行

です。

 

 

コマンドラインが現れすので、そこにコマンド

 

cipher(スペース)/w:「ドライブ」:

 

と打ち込みます。

 

Cドライブの場合は  cipher /w:c:

Dドライブの場合は   cipher /w:d:

 

となります。

 

 

このコマンドは、

ハードディスクの空き容量部分に3回ランダムな書き込みを行い、その結果としてハードディスクの空き部分の隠れデーターを完全抹消させる

というコマンドです。

 

これにより、リカバリーした後の開いている領域にある、隠れ個人データーを削除させることができます。

 

ちなみに削除中の画面は下のようなかんじです。ランダムに書き込んで行くため、ハードディスクの空き容量が無くなっていきます。

 

 

完全抹消が完了すると下のようになります。

 

 

最後に作業用に作られた一時保存フォルダー

 

EFSTMPWP

 

を削除いたします。

(わからなければ中は空のフォルダーですので、そのまま無視しても大丈夫です)

 

 

以上で完全データー抹消完了です。

 

全てのセクターに書き込みを3回行いますので、軽く2~5時間はかかりますのでご了承ください。

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村