ソフトバンク名やApple名でAppleID不正利用の詐欺迷惑メールが横行 | Tascal PCサポート情報

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

お客様から昨晩LINEが。

 

 

ちょうど本日このお客様の所へ行く予定でしたので、その場で確認するから何もしないでとお願い。

 

本日伺い、メールをチェックしました。

 

内容は

 

【重要】ソフトバンク株式会社から緊急のご連絡

 

この度、お客様のAppleIDが不正に利用され、

お客様のご契約内容がソフトバンクまとめて支払いに変更された可能性がございます

 

といった感じでした。

 

 

非常に良く出来たメール文章ですのでこれはだまされる可能性が高いと思いました。

 

メールアドレスを確認すると・・・・

 

 

全然ソフトバンクではありませんね。

 

 

リンクをクリックすると、Appleと間違えるなりすまし詐欺サイトに飛ばされ、

そこにAppleIDとパスワードを入力してIDとパスワードを盗られ、

そして支払い方法を変えるとてクレジットカード番号を入力してガード番号を盗られます。

このメールはだまされると非常に危険ですので、絶対に引っかからないようにしてください

 
心配な場合、メールのリンクから絶対に入らず、iPhoneなら 設定 → AppleID → 支払いと配送先 にて、
パソコンなら、下記リンクからサインインして、今どの支払い方法になっているか確認してください。
 
・AppleStoreサインイン
メールのリンクからではまず間違えなく、全く同じ画面に作ったなりすまし詐欺サイトだからです。
私のリンクを信用できない場合は、ご自分でGoogleなどで検索し、正しいAppleのページである事を確認してそちらからサインインなさってください。
 
※iPhone
 
※パソコン(ブラウザから)
 
最近の詐欺メール・スパムメールの日本語は非常に良くなっていて、昔みたいに一発でわかるものもまだあるものの、
このように本物と大して変わらない文章も増えて来ました。
また、本物のメールをまるっとまねて作られる詐欺メールも非常に増えています。
 
日本人はだまされやすいと犯人グループは思うようになったのでしょうか・・・
 
 
ちょっとシャレならないですね~。
 
と、お客様達と話していたその時、そのお客様のiPhoneにまたメールが。
 
ご使用のAppleIDがブラウザ上のAppleStoreへのサインインに使用されました
 
・・・と。
 
 
これも詐欺メールでした。
 
こちらもメールアドレスがでたらめ。
ただ、こちらの方は差出人の所にAppleの正しいメールアドレスを入れてだますというパターンでした。
 
 
一度こういった所から詐欺メールが届きますと、このように連続する事が多いです。
 
どこかでメールアドレスが漏れたか、リスト型で引っかかってしまったのか・・・・
 
その証拠にこのお客様昨日よりすごい数の迷惑メールが届いています。
 
残念ながら対処法はメールが来なくなるまでじっと我慢するか、キャリアの迷惑メールフィルタを「強」にするか、メールアドレスを変更するか・・・・
それしか有りません。
 
世界情勢が不安定になればなるほど、この手のメールが増える・・・と個人的には思っています。
前回は北朝鮮核実験問題の時でした。
今回はシリアガス問題ですね・・・・おそらく。
 
どうぞご注意ください。
 
 

にほんブログ村 ネットブログ スパム・迷惑メールへ
にほんブログ村