先日このブログでもご案内いたしましたとおり、WindowsLiveメールは来年の1月10日でサポート終了になります。
・Windows Essentials 2012 が2017年1月10日にてサポート終了
http://ameblo.jp/pctascal/entry-12200444020.html
そこで、お客様からの依頼でWindowsLiveメールのメッセージをOutlookに移行することになりました。
方法はまずOutlookを起動します。
セットアップの画面が出ましたらメールをセットアップするか、それかそのまま無視して起動します。
Outlookを起動した状態で、WindowsLiveメールを起動し、メニュー → 電子メールのエクスポート → 電子メールメッセージ の順で開きます。
MicrosoftExchange → 次へ → OK にてメッセージがエクスポートされ、Outlookに取り込まれます。
この方法はマイクロソフトサポートの正式移行方法です。
・Windows Live メールから Outlook 2010 または Outlook 2007 にメッセージを移行する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/982234
富士通のサポートページにも記載されています。
・Windows Live メールからOutlook 2013に移行する
http://azby.fmworld.net/support/ikou/mail/windowslivemail/outlook2013/index.html
ところがこの方法で移行しようとすると・・・・・
規定のメール クライアントが設定されていないか、又は現在使用されているメール クライアントがメッセージングの要求を実行することができません。
Microsoft Outlookを実行して、規定のメール クライアントとして設定してください。
そしてその後、
×エクスポートできませんでした。
MAPIを初期化しているときにエラーが発生しました。
と出て移行することができません。
調べたところ、どうやらOutlook・・・つまり Microsoft Officeが64ビットでインストールされているとこのメッセージがでてエラーになってしまうようです。
この対策方法はマイクロソフトサポートのどこを探しても出てきません。
ネットとかで情報を見ると、どうやら一度Microsoft Officeをアンインストールし、32ビットで 再度インストールするとエラーが消え移行することができるとのこと。
移行後もう一度MicrosoftOfficeを64ビットにアップグレードする・・・しかないと言うことらしいです。
お客様に状況をご説明しお詫びし、どうしましょうとご相談したところ
わかった、メッセージはあきらめるよ。
過去のメッセージみたいときはWindowsLiveメールで確認するからアカウント消してもメッセージだけは残るようにしてね。
と言う事でご了承ご容赦いただきました。
今のWindows、ほとんどが64ビットOS導入していますよね?
それにOfficeをインストールするなら普通に64ビットでインストールしていますよね?
わざわざ32ビット版をインストールされる方なんて見えるのかしら?
マイクロソフト・・・同じ自社メールソフトで、しかもサポートやめるなら、
せめて自社メールへの移行ツールなどをちゃんと用意しましょうよ!!!
ばかじゃねーーーの???
さすがにキレてその日はお客様宅を後にしました。