セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます
と表示されることがあります。
その場合、WEBページが一部見られなかったりします。
「全てのコンテンツを表示」をクリックすると全部表示されます。
個人情報を入力したりするページや、オンラインバンキングにもたまに見かけますね。

これは、Web ページがセキュリティで保護された接続 (HTTPS/SSL) とセキュリティで保護されていない接続 (HTTP) の両方を使用して Web サーバーに接続しているという意味です。
まあ簡単に言うと、httpsやSSLで保護されたページを使っているのに、保護していない項目があるってのはおかしくない?
偽装ページかもよ。
それか保護していない項目がウイルスで保護している項目にアクセスできるようになっているんじゃない?
ってことらしいです。
なので、このメッセージが出たら注意をし、問題なければ「全てのコンテンツを表示」で良いのですが・・・
はっきり言って毎回出るのでうっとおしいです。ようは邪魔。
しかも新しいブラウザのEdgeでは出ないんですよね~今のところ。
と言う事で、このメッセージを出ないように設定することができます。
※マイクロソフトは出ないようにすると保護できないので注意してくださいとうたっていることを承知ください。
ワンクリック詐欺には十分注意してください。
方法は、
「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「インターネットオプション」
→「セキュリティ」タブ→レベルのカスタマイズ
にて、下の方にある「混在したコンテンツを表示する」の項目が「ダイアログを表示する」になっていますから、「有効にする」に変更→ OK
「このゾーン設定を変更しますか」 に 「はい」 で設定完了です。

昔はこんなにでなかったのに、やはり最近はWEBページも複雑になっているのでしょうね。
そして、ワンクリック詐欺や偽装ページによるウイルスがいかに多いかということなのです。