iTunes使っているけど、突然ジャンルが変わってしまうのです・・・
実は私これ知っていました・・・が、完全な対応策が無くAppleの対応待ちだったのでした。
(待ったまま・・・もう1年ぐらいになりますが・・・)
iTunes Storeで購入した音楽データは、昔と違いiCloudでも管理されており、再ダウンロードも可能です。
そして、iCloudがでてきてからiTunesは定期的に自分がダウンロード購入した音楽データをチェックいたします。
そのときにデータをiTunesStoreで登録してある元の情報に戻してしまうのです。
つまり、iTunesStoreで買ってダウンロードした音楽だけ変わってしまうのです。
下の画面、私はGLAYの音楽は“ロック”に、それ以外は“ポップ”にジャンルを設定いたしました。
しかし、ごらんの通りすべて“J-pop”になってしまっています。

じゃあ、タグデータごと元のデーターが勝手に書き換えられたのかというと・・・
・・・・再生してみましょう。

ごらんの通り、再生すると再生した楽曲はジャンルが私の設定したものに戻っていくのです。
つまり、自分が設定したジャンルデータは生きているのに、iTunesの表面上は変わってしまうのです。
※私は日本語から英語ジャンルになってしまいましたが、逆で英語ジャンルにしているのに日本語になってしまう人も見えるみたいです。
今のところ対処方法はありません。
強いて言えば、購入した音楽データを一度音楽CDとしてCD-Rに焼き、そしてそこからインポートする(iTunes Storeで購入したという情報を音楽から切り離す=別データにしてしまう)と言うぐらいでしょうか。
インポート後音楽データの再入力やアートワークのダウンロード等しなくてはならないですし、そんな面倒なこと当然行っていません。
正直あきらめています。
これの困るところは、iTunesにある“スマートプレイリスト”機能です。
私も使用していて、これでプレイリストを作ってiPodやiPhoneで持ち歩いています。
たとえば今回ですと、「ジャンルがロックである音楽をランダムにピックアップせよ」とした場合、GLAYの上記楽曲はそのプレイリストに永久に入りません。
もう1年近くこの状態です。
Appleさん、早く直してくださいな(無理なんだろうなぁ・・・・)