
今年バージョン(Ver.8.0)のウイルスバスタークラウドに無料アップデートの案内ですね。
ウイルスバスターはウイルスバスタークラウドになってから、バージョンや年度表記が消えました。
なので、大きくバージョンが変わってもウイルスバスタークラウドです。
最近のソフトはこういうのが多くなりました。
アドビクリエイティブクラウド(CC)、ノートンセキュリティ、skype、そして最近発売になったOffice365(OfficePremium)等々・・・
ということで、使用権利期間中は無料なのでアップデートした方も多いかと思います。
Ver.8.0と、新しくなったウイルスバスタークラウド。
今回は見た目が大きく変わりました。
フルモデルチェンジと言っても過言ではないかもしれません。

最初に書きましたとおり、ウイルスバスターユーザーは無料でアップデートできます。
パソコン右下に案内が出なくても下記リンクからでもアップデートのダウンロードが可能です。
ウイルスバスタークラウド最新版ダウンロードはこちら
さてこの新型ウイルスバスタークラウド、もちろんウイルススキャン機能も備えています。
手動でも画面のど真ん中にあるのでスキャンの方法がわからない・・・ということはなさそうです。
(スキャンボタンではクイックスキャンになります)
・・・で、今まで通りパソコンをスキャン・・・すると、後半画面に見慣れないメッセージが出ました。

・・・・チューニングしています???
実は今回より、ウイルススキャン時にシステムチューナーも同時実行されるようになりました。
なので、スキャンが終わりますと下のような画面になります。

システムチューナーによると、このパソコンは1カ所チューニングするところがあるからチューニングせよ・・・と言ってきています。
「今すぐチューニング」をクリックすると、チューニングが自動に開始され、問題点が自動的に解決されました。

・・・で、何がいけないのかって?
「自動」というのがいけません。
ウイルスバスターには今までもシステムチューナーが搭載されていました。
が、今までは手動実行でしたので、自動では実行されませんでした。
システムチューナーでは、
・Windowsやアドビ製品のアップデート
・セキュリティ問題の検査
・高速スタートさせるためのスタートアップのチェック
・ディスク容量の回復(一時ファイルの削除)
・Cookie等プライバシーデータの削除
等を行います。

通常パソコンを使用するならチューンアップは便利ですのでよいかと思います。
・・が、一時ファイルの削除やプライバシーデータの削除は時としてオンラインソフトやビジネスソフトを使用しているとそれが仇になり、動作不具合を起こすことがあります。
個人的な意見ですが、このシステムチューナーは、ビジネスでパソコンを使用している方は実行されないのをおすすめいたします。
また、ゴミ箱も標準でに空にするので、ゴミ箱を一時保存にしてすぐからにされない方は、スキャンすると気がついたらゴミ箱にこっそり隠しておいたファイルが消えた・・・ということになりかねません。
しかも最悪なことに今までのウイルスバスタークラウドには搭載されていた「チューニングした変更を元に戻す」がなくなりました。
つまり、システムチューナーによってもしご使用のソフトに必要なファイルが間違って消され、不具合が生じても元に戻すことができないのです。
これはさすがにまずいとおもいますよ。トレンドマイクロさん!
もし仕事で、特に専用ソフトやオンラインソフトをご使用の場合、システムチューナーの設定で、一時ファイルは消さないようにしておいた方がうっかり実行してしまった・・・という事態を防げるかと思います。
ブラウザで遊ぶオンラインゲームももしかしたらソフトによってはやばいかもです。
方法は、トップページ→ギアのマークをクリック→システムチューナーで、
不要ファイルの削除のチェックマーク(レ点)を外し、適用です。

もちろん不要ファイルですので、そのような特別なプログラムやオンラインソフトをご使用で無い場合は、この不要ファイルの削除はCドライブの空き容量をあけるとてもよい手段ですので実行されるとよいと思います。
(今の時代、Cドライブの容量が足りなくて困るようなパソコンはほとんど無いと思いますので、注意するのはVista等の昔のパソコンユーザーには有効なのでしょうね)
システムチューナーという言葉で便利な反面、いったい何をしているのかわからないまま実行するのは、仕事でパソコンを使用している方ほど、うのみにせず実行しない方が良いかと思います。
これは、ウイルスバスターだけに限ったことではございませんが、特にパソコンの場合は覆水盆に返らずというパターンが多いので、便利ツール使用時はいったい何をしているのかぐらいは先にチェックした方がよいかと思います。