ツイッターを見ていたら早速こんなツイートがありました。
【拡散希望】さっそく来ました…違法ダウンロード詐欺。「貴方の使用するプロバイダから違法な音楽、動画のダウンロードが確認されました。先日10月1日から試行された違法ダウンロード刑事罰化により…」みたいなメールが送られて来ます。(以下略)
https:/
テレビでも騒がれている改正著作権法・・・・ではいったいどんな事に気をつければいいのでしょうか?
-----------------------------------------------------
違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開
違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法について、文化庁が改正内容についての見解とQ&Aを公開した。権利者団体が告訴する場合は「事前に警告を行うなどの配慮が求められる」などとしている。
[ITmedia]
http://
------------------------------------------------------
もし良かったら上のリンクを読んでくださると少し理解出来るかもです。
すごく極端ですが・・・・
・一般のサイトから無料のTV映像をダウンロード→違法だが刑事罰にはならない。
・DVD映像をダウンロード→違法で刑事罰対象。
・友人からTV映像やDVD映像をメールで送ってもらう→(その動画が違法ダウンロードしたものでも)違法にも刑事罰にもならない。
ただし相手を知らないP2Pは違法なのと、最初にダウンロードした人間は違法。
と言うことでしょうか。
ぶっちゃけ、友達がお金を払って買った着うたをメールでもらっても違法ではない。
でも同じものでもインターネットで誰でもダウンロードできる所から持ってくると違法で刑事罰の対象になる。
あと、告訴する為にメーカーはある程度対象者に警告をする必要が有ると・・・・
また、ここで重要なのは、youtube等でテレビ等無料配信している著作物等をダウンロードしたりするのは違法だけど刑事罰には問われないということ。
同様に、レンタルDVDをリッピングして、自分のパソコン内にコピーしても違法だが刑事罰の対象にはならない。
でも、ダウンロードしたリッピング映像は違法で刑事罰対象。
でもそれって・・・どうやって見つけるの?
それを、たとえば社員旅行のバスの中で流したらもしかしたらチクられて捕まるかも!?
だから、これから捕まるのは正直見せしめだったり、たまにテレビとかに出てくるあまりにも悪質なやつ
だと(個人的には)思います。
つまり、この法律の目指すところは・・・・
その昔、飲酒運転は違反だったけど、犯罪者扱いじゃなかった。
まぁまぁ・・・で許されていた風潮が有った。
でも今は・・・犯罪者ですよね?もしそれで事故でも起こしたら会社クビもあり得ます。
これをダウンロードにも浸透させたいんじゃないかと思います。
ダウンロードしているのをみられたら「おまえそれ犯罪だぞ!」って。
ですから、一番重要なのは、この法律に過敏になるのではなく、
最初に戻って、ダウンロード詐欺に遭わないよう・・・・ご注意ください。
youtubeとかの動画をダウンロードなんて、みんな誰でも経験なさっているでしょうから・・・。
それにダマされて慌てないよう、ご注意ください。
以上、私見でした。