ルールによらず、臨機応変な組織文化を創る方法とは? | 自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)

自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)

結果にコミット! みずから活性化し進化する組織を実現します。

■ 以前、ある定期開催されるイベントで、

「今回は、手伝って欲しい」

と、来場者の誘導を頼まれました。

 

来場された方のうち、健常な方は、前方の席に案内する、という役割です。

 

後から来場される方々も多いので、

なるべく前方に誘導し、

後方を開けておくことが必要だったからです。

(コロナ前のことですけどね)

 

とはいっても、もちろん、来場者の方に特段の事情があれば、個別対応するなど配慮することになっています。

 

ところが、実際に立っていると、

「高齢で、トイレが近い方が良いので、後ろにいたい」

「体調がすぐれないので」

「足の不自由な家族は後ろに座りたい」

「その付き添いの自分も、やはり後ろが都合が良い」

「その家族なので、自分は健康そのものだが後ろにいたい」

「そのまた知人なので・・・」

などなど、

さまざまな事情の方々があり、

 

それをすべて

「そうですか」

と受け入れていると、あっという間に後方のスペースが埋まってしまいます。

 

これでは、案内係が立っている意味もありません。

 

なので、事情を聞き、

状況を見て、

「臨機応変に対応すること」

が必要となっていました。

 

そうして、何人もの方々の対応をしているうち、

案内係の一人が厳しく

「そういうことでしたら、恐れ入りますが前方へお願いします」

対応したにもかかわらず、

しばらく後に、その方から相談された別の案内係が

気の毒に思い、

「後方がお望みなんですね。そういうことでしたら、どうぞどうぞ」

と許可をする、という場面がありました。

 

もちろん、その逆もあったでしょう。

 

これでは案内係同士も、

「なんのためにやっているのかわからない」

ということになります。

 

来場者も

「いいと言われたりダメと言われたりで、なんなの」

「不公平だ」

となるでしょう。

 

これが、

数字などの客観的な基準で線引きできない場合、

どうやって整合性のある対応を実現できるのか?

という問題です。

 

■複雑化、多様化、変化加速化が進むこんにちでは、

いつかの、

「37.5度以上、4日以上」

かどうかだけで判断するといった、頭の硬い単純な対応では、

本当に正しい判断はできません。

 

では、来場者案内ならどうすれば良いか?

 

それは、来場の流れがひと段落して、

案内終了となった時に、

誘導係を集めて、

「どうだった?」

「そういう方々は、このように対応しよう」

「こういう方には、こんな風に理解してもらおう」

「臨機応変に例外を認めるならば、原則としてこういう基準を満たしたら、ということにしよう。

それでも気にかかる点があれば、柔軟にやろう。

そしてそれをまた次回のMTGで話し合おう」

と、情報を突き合わせて、

判断の相場を形成する作業が必要ということです。

 

ルールを作れば、

個別具体的な判断をしないマニュアル主義に陥ってしまうので、

ルールは作らない方がよい、

・・・とすれば、このように話し合って

判断の相場を形成することとなります。

 

おおむね、こんな感じで対応すれば、

自分だけが、とりわけ厳しいわけでも、

とりたてて優しいわけでもない、

みんなとほぼ同じ価値観なのだ、ということがわかるからです。

 

また画一的にならないまでも、

係によっておおよそ対応に差が出ないようにすることができます。

 

■ルールで一律に決めるのは

画一的で、硬直した考え方になり、

紋切り型の対応は最も嫌われます。

 

そのため、臨機応変に、柔軟な対応をしたいところです。

 

しかし、臨機応変にすると、

ルールがないのですから、

対応が人と機械によってバラバラになりかねず、

対応者本人にも相手にもストレスや不信を与えることになります。

 

そうならないためには、

「だいたいこんな感じだよね」

と話し合うコミュニケーションによって、相場を形成することが必要ということです。

 

これからの、複雑化・多様化・変化加速化の時代には、

一律のルールで割り切ることが難しくなるのですから、

その分、

ますますコミュニケーションをとらなければならないということです!

 

つねに、

「あれ、どうだった?」

「困ったことはない?」

「これが気になった」

「こう思うのは自分だけ?」

「もっとこうしたらどうか?」

といった会話が交わされていなければ、

その職場は、

複雑多様なことごとに、画一的に対処しようとしているということですから、

こんなに危険なことはありません。

 

みなさんの現場はいかがでしょうか?