「自浄・自然治癒・自律進化ガバナンス」ができているか? | 自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)

自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)

結果にコミット! みずから活性化し進化する組織を実現します。

■みなさんのような経営陣・管理職の方々は、

ご自身をどのような立ち位置されているでしょうか?

 

プロ野球で言えば、

「監督」

ではなく、

「ゼネラル・マネージャー」

でしょう。

 

映画で言えば、

「監督」

ではなく、

「プロデューサー」

でしょう。

 

我が国では、すべて「管理職」という言葉で括られているので、

「管理」

という一言によって、

その位置付けが曖昧になっているので、

絶対的な違いが、

多くの現場で、見過ごされているのが実情です。

 

そこで、今回、

その最も大きな違いは何か?について明らかにします。

 

■このところのコロナ禍のもと、

現場が疲弊して、

職員のモチベーション低下や退職に見舞われている、という

事例をよく聞きます。

 

これは、いわゆるガバナンスが不充分な

現れと言えるでしょう。

 

つまり、

  1. ガバナンスが充分できていない
  2. 現場が疲弊
  3. ガバナンスが不充分なのでフォローできない
  4. 職員の愚痴・不満から生産性低下、退職へ

・・・となっている構造です。

 

これが、

  1. ガバナンスが行き届いている
  2. 現場が大変さに応じて進化
  3. それを上層部が承認し、感謝・敬意・賞賛をもってフォロー
  4. 職員がやりがいと誇りを感じてさらに進化する

・・・という構造となります。

 

■お判りの通り、

ガバナンスの最も重要な役割は、

現場の「業務」を管理することではありません。

 

それは、野球や映画で言えば、

「監督」

がすることです。

 

では、本来の役割はなにか?

 

それは、

「現場が自浄能力や自然治癒能力のある組織にすること」

「自律進化できる組織を創ること」

です。

 

つまり、

「組織」を管理することです。

 

「ゼネラル・マネージャー」や「プロデューサー」ならば、

そうした組織のゴール像を明確に描いて、

それを実現できる「監督」を配置するのが

最大のミッションです。

 

なぜなら、

「組織」を管理して、

「自浄能力や自然治癒能力のある組織」

「自律進化組織」

を実現できれば、

直接「業務」を管理しなくても、

最大のパフォーマンス引き出すことができているからです。

 

■つまり、

「管理」とか「ガバナンス」ということばで

曖昧になっていますが、

 

冒頭に挙げた、

「最も重要なこと」

とは、

「自律進化ガバナンス」

と言えるのではないでしょうか?

 

ゼネラル・マネージャーが、

「球団の宿舎でどんな食事コントロールをしているか?」

といった各論的なことまで心配していてはキリがありません。

 

そんなことは、自分たちで研究し、

自分たちで答案を出してくるなど、

自律進化をしてもらうようにしなければなりません。

 

プロデューサーが、

「俳優に、どんな衣装で、どんな演技をさせるか?」

といったことまで心配していてはキリがありません。

 

そんなことは現場で知恵を出し合って、

最善を尽くしてもらうようにしなければなりません。

 

■もうお気づきのことと思いますが、

昨今の医療現場は、

複雑化し、

変化のスピードも著しく加速しており、

現場の職員一人ひとりにいたるまで、

全員が走力を発揮してくれる組織にならなければなりません。

 

複合災害について、

どのように準備をすれば完全か?といったことを

充分に調査・検討し、マニュアルを作り、

現場職員に徹底する時間は、

残念ながら、いま誰にもないのが、現実です。

 

全員で、

みずから気づき、考え、話し合い、行動する

自律進化ができる組織であってもらいたいところでしょう。

 

いま、

「大変だからもうダメ」となる組織にするのか?

あるいは

「大変だからこそ進化する」組織にするのか?

 

・・・それが、問われていると言えるのではないでしょうか。

 

■では、みなさんの現場は、

そんな組織体質になっているでしょうか?

 

自浄能力、

自然治癒能力、

自律進化できる力が、どれだけあるでしょうか?

 

実は、その

「自律進化傾向」

が明確にわかるバロメーターがあります。

 

自律進化ガバナンスができている組織では、

自浄作用や

自然治癒、

さらには、自律進化が起こっています。

 

そして、

それが随時、上層部に上がってきており、

それを把握できているはずです。

 

さらに、

上層部が、それらの自律進化に対して、

承認し、感謝・敬意・賞賛をもってフォローするので、

現場職員は、やりがいと誇りをもって、

さらにモチベーションを高めています。

 

承認・敬意・感謝・賞賛といったレスポンスがなければ、

自浄作用・自然治癒・自律進化を起こし続ける職員のモチベーションを

維持・継続・加速することができないのですから。

 

■さて、質問です。

 

みなさんの現場では、

「大変なので、こうやって解決しました!」

が、今週、

いくつ上がってきているでしょうか?

 

職員が100人いれば、

1ヶ月に100の

「大変なので、こうやって解決しました!」

が挙がってきても良いのではないでしょうか?

 

ぜひ、みなさんの現場でも、

「大変なので、こうやって解決しました!」

が、日々上がってくることが当り前の組織体質に、

1日も早く舵を切ることをお勧めします。

 

■では、具体的にどうすれば

「大変なので、こうやって解決しました!」

が、どんどん現場から上がってくる組織体質を

創ることができるのか?

 

最短最速で変わる、

知識・技術・資格・経験・システムも要らない、

シンプルな方法、

 

それが

「HIT-Bit」

です。

 

HIT-Bitについては、

1Dayセミナー (オンライン)を開催しています。

https://pcs-c.com/hit-bit-00/hit-bit-01/