「必要に迫られる環境」を設計せよ! | 自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)

自律進化組織研究所 (改 : 患者サービス研究所)

結果にコミット! みずから活性化し進化する組織を実現します。

■しばしば、研修を依頼をいただくことがあります。

 

時間や予算やタイミングなどの制約がある中でも、

「なんとか、少しでも現場を変えたい」

というご要望です。

 

一般に、研修会社は、

「研修で変わります。この研修をお勧めします」

と売り込むことでしょう。

 

それが商売ですから。

 

しかし、

「研修会社が、『この研修で組織が変わる』と勧める

研修を導入する」

ということから始まると、

絶対に、組織は変わりません。

 

なぜなら、

それはちょうど、

「予備校が、『このカリキュラムで志望校に入れる』と勧める

カリキュラムに申し込む」

という発想と同じだからです。

 

カリキュラムに申し込んだ後、

自分が頑張って勉強しなければ、

学力が上がり、

志望校に入ることはできません。

 

予備校が代わりに勉強してくれるわけではないことを

忘れてはなりません。

 

同様に、

研修会社の研修を導入した後、

組織や職員が頑張って実践しなければ、

病院が良くなることはありません。

 

研修会社が代わりに病院をよくしれくれるわけではないことを

忘れてはならないのです。

 

■そこで、患者サービス研究所では、まず

「研修で変わることはありません。

研修には限界があります」

とお伝えするところから相談が始まります。

 

この点は、みなさんも、むしろ

賛同していただけるのではないでしょうか。

 

「研修を受けさせても受けさせても、なかなか現場が変わらない」

と感じているとすれば、

それは正しいことです。

 

なので、

その点についてコミットした上で、

「そのうえで、今回は、その制約の中で、

変わることにつながるよう、できる限りのことをしましょう」

とお引き受けしています。

 

■研修では、組織は変わらない。

 

とすれば、どうすれば良いのでしょうか?

 

「研修で変われる組織になりましょう!」

という研修をするのでしょうか?

 

昭和の時代にはそんな研修が世間中に広がっていましたが、

もう卒業することをお勧めします。


■そもそも、

なぜ、

研修を受けただけでは変わらないのでしょうか?

 

なぜ、

学んだだけで、身につかないのでしょうか?

 

それは、端的に言って、

「必要に迫れていないから」

です。

 

たとえば、わが国では、

小学生に始まり大学生になるまで、

英語の授業を受けていますが、

会話力は一向に身につきません。

 

というのも、

忠実で従順な国民をつくるために、

大学受験をはじめとして詰め込み教育が行なわれてきた結果、

勉強は、IN-Putでしかありませんでした。

 

しかし、語学は、

OUT-Putによって始めて身につくものです。

 

しかも、

「いま目の前の人に自分の考えを伝えたい」

という内発的な必要性に駆られた時、

頭脳がフル回転して、徐々に話すことができるようになるのです。

 

なので、

10年以上学校で教わって

山ほどの英文を読んでも書いてもほとんど喋れないのに、

アメリカに行って2,3週間もすれば、

なんとか買い物をしたり、

道を聞いたりしなければならないなど、

対面で話したいという衝動が働くので、

カタコトが話せるようになる、というわけです。

 

伝えたいことがなければ、

話せるようにはならないのです。

 

■つまり、成長させたければ、

「必要に迫られる環境に放り込むこと」

です。

 

確かに、集めて話を聞かせるといった研修形式よりも

手間がかかるでしょう。

 

昭和時代の経営陣や管理職の中には、

そんな手間をかける必要があるのか?

(研修ではダメなのか?)

という方もたくさんいるでしょう。

 

しかし、組織づくりをして、

職員に思うように動いてもらうようになるためには、

手間がかからないはずがないのです。

 

幻想を捨ててください。

 

その代わり、必要に迫られた時、

人はびっくりするくらいの底力を発揮して、

成長してくれるはずです。

 

アメリカの街に2,3週間置き去りにしましょう。

 

2,3週間後に迎えに行った時には、

かなり話せるようになっているはずです。

 

ぜひ、

「この部下にとっていま、

どんな状況に放り込むのが、最も良い学びを得てくれるのか?」

を探して、

「必要に迫られる環境」

を見つけることをお勧めします。

 

ただし、部下本人が

「必要に迫られる環境に追いやられた」

と感じてしまうと、みなさんを恨むことになってしまうので、

そうせざるを得ない口実を設けておく方が良いでしょう。

 

置き去りとは言うものの、

「置いていかないで」

と泣いてすがるのを振り払って

「おまえだけ、2,3週間残って英語を身につけなさい。

わたしは先に帰る。

おまえのためだからな」

と言ってしまったら、関係が悪くなります。

 

「どうしてもわたしだけ先に帰国しなければならなくなった。

緊急事態だ。

現地での用件が残っているので、

おまえ一人でなんとか役目を果たしてきて欲しい。

お前を一人残してゆくのは断腸の思いだが、

いま会社を救えるのはおまえだけなんだ。

どうだ、やってくれるか?」

と言った方が、

 

本人も、不安もある一方、

「ヒーローになれるなら、いっちょやるしかないか」

という前向きな気持ちで開き直れることでしょう。

 

■そしてさらに、

そんな体験をした部下は、

帰国してから、

「自分の守備範囲が広がった。

これからもっと広げるためにも、

やっぱり、きちんと英語を学びたい」

と、自分から学ぶようになるはずです。

 

みなさんの現場の職員も、

必要に迫られる環境を体験すれば、

いかに学びが大事か、身にしみてわかることでしょう。

 

そして、これまでみなさんが心を砕いて

さまざまな研修を催してくれていたことに、

心から感謝するはずです。

 

■昭和から平成の時代の社員教育の悪いところは、

この

「必要に迫られる環境」

も何もなく、頭ごなしに

押し付け教育を施すことが、

世の中全体の常識になっていた点です。

 

みずから考えない、忠実で従順な人間をつくってきた、

つまり、

人を人として尊重も活性化もしてこなかった古い時代は、

それでもよかったのかもしれません。

 

これからはその感覚を、

一日も早く捨てましょう。

 

そして、職員が

目を血走らせて、

あるいは

目を輝かせて、

みずから成長しようとするよう、

その環境を設計することをお勧めします。

 

そのための具体的な方法は、

また別の機会に掲載します。