2018年5月26日(土)27日(日)
の2日間は大阪に勉強でした。



「講師力育成セミナー」
というタイトルで、2日間とも
朝10時~19時までのかなりの
長丁場なセミナーです。





>>平本あきお氏 講師力育成セミナー! | 一般社団法人日本パーソナルブランド協会




みっちり2日間
コーチングという
コミュニケーション技法を使った
セミナーの作り方を
学びました。




講師は、
オリンピック金メダリストの
サポートもした経験と実績のある
セミコングランプリのコメンテーターでも
おなじみの講師・講演家・メンタルコーチ
平本あきお先生



平本先生の語り口調は、
声のトーン
身振り手振りと全身を使って
感情を表現されていて
みんな引き込まれます。



まるで演劇を見ているようです。




↑2018年1月14のセミコングランプリの時のインフォメーション動画




2日目も朝からみっちり
「感情設計」
をしてのセミナー作りをしました。



「感情設計」とは?
受講者が今どんな状態にあるかによって
伝えたい事(ノウハウ)を決めるという
セミナーの作り方です。







今までは、こちらが伝えたい
もしくは、伝わるだろうと考えた
順番で、コンテンツ(内容)を
組み立てていましたが、
「参加者の感情」を元にする
というのは初めての体験でした。



この発想は、無かった
まさに、目からウロコです。(^^



ボクは、現在
パソコン教室
では、少人数制の個別レッスン



市民講座
では、10~20名程度の一斉講座で、
内容もスマホ、タブレット、ワード、エクセル、パワーポイント、インターネット、画像編集などなど
多種多様な内容



自主開催セミナー
では、数名から10名程度で
パワーポイントで、
・スライド
・チラシ
・動画
・画像編集


をさせていただいています。




それぞれの受講者の感情
3つのタイプに分け
意識しながら内容を
再構築してみたいと思います。



今回は、何となくパワポdeチラシセミナーの
感情設計しましたが、
セミコン対策講座第3講を作るために
設計すれば良かったとちょっぴり後悔・・・(;^_^A



今回学んだこと、
体験したことを
活かして、
講師力を高めていき
受講者の結果が出る
講座をしていきます。



さっそく、
今日の講座から
使ってみようと思います。



最後のアイコンタクトの時
言えませんでしたが、

平本先生
サポートの皆さん
主催の立石さん
参加者の皆さん
ありがとうございました。




閑話休題



さすがに、2日目の後半は、
脳みそが疲れて
いろいろなワーク中に
頭が真っ白になることが
ありました。ww



元々、脳の回転、瞬発力は、
我ながら悪いと自覚していて
悩みでもあります。



質問の意図や意味が理解できない
出来ても、考えを即言語化できなず
言葉に変換できないなどなどです。



ボクだけでしょうか・・・?



質疑応答で、
そんな頭が真っ白になった場合の
対処方法を質問したところ
いい方法を教えていただきました。



知りたい方は、
会った時に直接聞いてくださいねー。



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777


↑主催の立石先生、名古屋から参加のおかんと池田さん



2018年5月26日(土)27日(日)
の2日間は大阪に勉強しに来ています。




「講師力育成セミナー」
というタイトルで、2日間とも
朝10時~19時までのかなりの
長丁場なセミナーです。




>>平本あきお氏 講師力育成セミナー! | 一般社団法人日本パーソナルブランド協会




今日は、その1日目。




講師は、
オリンピック金メダリストの
サポートもした経験と実績のある
セミコングランプリのコメンテーターでも
おなじみの講師・講演家・メンタルコーチ
平本あきお先生




1日目を終えただけですが、
初めて体験することばかり
こんなやり方があるんだーと
目からウロコの連続です。









詳しくは、後日書きますね。(^^♪




正直な話、
つい数年前までは、
ビジネス用語(?)的な
横文字とは無縁な環境


・ブランディング
・コーチング
・マーケティング
・コンサルティング


などの違いも分からない
ような状態でした。



そんな自分が
大阪まで泊まりで
勉強しに来るとは
驚きです。(笑)




↑午後からペアを組んだ大分から参加の藤原さん




閑話休題



「受講生を行動させるためには、理屈や正論ではなく感情の設計が必要です。」

講師の多くは、自分のコンテンツに自信を持つあまり、コンテンツありきでセミナーの構成を考えます。しかし、実は、受講生を行動させるためには、セミナーの構成にしっかりとした『感情設計』が必要です。




↑は、このセミナーの紹介ページに
書いてある紹介文の引用です。




受講前にさらっと読みましたが
意味が良くわかりませんでした・・・ww



受講前に読んだ理解の仕方と
受講後(まだ半分ですが)に読んだ理解とでは
雲泥の差です。




キーワードの、
『感情設計』



これの必要性と
設計の仕方が
わかりました!!



明日2日目も
みっちり体験・体感してきます。




この2日間が終わった後の
パワポセミナーどんな変化があるか
今から楽しみです。



ご期待ください。(^^♪



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報











Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





先日から、ワードで以前に
作成したファイルを開くと
レイアウトが崩れてしまうという
現象が起きることがありました。




上のキャプチャー画像ですが、
正しくは、↓なのですが、
なぜか表示がおかしいのです。






印刷プレビューでは、
正しく表示されるのですが、
編集画面上では、




・文字が表示されない
・テキストボックスが移動する
・画像が表示されない
・ページ罫線が表示されない





などなど、元の文書とは
かなりかけ離れた
状態になってしまいます。




この現象の解決策を
ネットで見つけたので、
記載します。



解決手順


ファイル から オプション をクリック


【Word のオプション】が開くので、左側のメニューから 「詳細設定」 を選択


「表示」内にある、「ハードウェア グラフィックアクセラレータを無効にする」にチェックを入れます。






最後に、OKボタンを押します。




これで、元の状態に戻ります。




以前のデータを開いたときに
レイアウトが崩れたら
試してみてください。



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報











Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





登山家の栗城史多(のぶかず)さん(35)が、
エベレスト挑戦中に亡くなりました。



2012年のエベレスト登山中に
凍傷にかかって手指9本を失った
ことは、有名です。



その後もあきらめずに
単独、無酸素による
エベレスト登頂に
チャレンジを続けていました。



そんな中での訃報でした。



登山家の中には、
無謀なチャレンジだと
いう声も多く聞こえてくる中でも
ご自身のミッションを達成するために
挑戦を続けていたのでしょう。



失敗も挫折も共有することで、
多くの人に感動や勇気を与え続けて
きたことでしょう。



栗城さんの
ご冥福をお祈りいたします。



閑話休題



賛否両論と言えば、
過去に市民講座を受講した方が
ボクの講座について

「講座中に質問されるから、受講するのを躊躇する」

という声があるという事を
教えてくれました。



とても緊張するらしいです。



ボクとしては、
一方通行ではなく、
双方向でやりとりし
質問することにより、
復習・記憶の定着を
狙ってそのように
しています。



これを快しとしない方が
少なからず存在するという事を
知れて良かったです。



良かれと思ってやることが
相手の受け取り方次第で
逆効果ということもあります。



ただ、ここで、そういった声が
上がったというだけで
安易に方向転換するのも
どうかと思います。



そういった声が
あると知った上で
自分の信念に基づいて
再考し、行動をする
ことが大事です。







このミッションを達成するには
どちらがいいのか。



それは明らかですね。



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報











Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





2018年5月20日(日)は、
ちた塾・15周年感謝祭
が開催されました。



ちた塾とは?
市民同士が、各種講座を通じ
ともに学び、育ち、作り
人づくり、まちづくりをしていく
生涯学習の拠点です。



市民大学ちた塾 ひとがふれあう学習ひろば




さまざまな発表や展示ブースで
多くの方でにぎわっていました。




ボクは、スタッフとして
カメラマンをさせてもらいました。



500枚近く撮影しましたが、
屋内だったり、
屋外だったり、
逆光だったり、
暗かったりと
いろいろな場面を
状況に合わせて撮るのは
かなり大変でした。



失敗写真も何枚もあります。



こういうイベント事で
撮影を頼まれたときは
なるべくたくさん
シャッターを切ることを
心がけています。



たくさん撮っている
つもりでも後から見ると
意外に枚数が少ないと
思う事がありますし
失敗もあります。




カメラの撮影に限らず
失敗を恐れず何度も
チャレンジするってことは
大切ですね。






では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報











Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777