「キャパオーバー」
という言葉を聞いたこと
ありますか?



キャパオーバーとは
「自分の許容量を大幅に超えてしまうこと」
です。



自分の能力以上の負荷が
掛かっている状態になった
経験はありませんか?



ボク自身、約20年前
会社員として働いていた時に
キャパオーバーを起こして
体調を崩してしまい、
結果、退職した過去があります。



現在は、個人事業主として
パワーポイントのセミナーをはじめ
各種パソコン関連の講座をしたり
マンツーマンでのプライベートレッスン
各種資料の作成代行などの
お仕事をさせていただいています。



ある程度、自分自身で自由に
仕事量をコントロールできますが、
たまに偏ったスケジュールを組んでしまう
こともあります。(;^_^A



・自分の能力以上の依頼

・物理的に時間が取るのが厳しい



こんな依頼をいただいて
無理をして
受けてしまうと、
「キャパオーバー」
になってしまう場合もあります。



キャパオーバーになると、
・ミスが増える
・疲れが取れない
・仕事が楽しくない
・仕事がはかどらない
・うつっぽくなる



など、身体的症状として
表れます。




では、
そんな状況になってしまったり
なりそうな場合は、
どうしたらいいのか?



対処方法をいくつかご紹介します。



・完璧でなくていいと思う

・誰かに相談する

・出来ないことは勇気を持って断る





自分の能力や持っている時間以上の
仕事を受けて体調を崩して
しまわないように気をつけましょう。



何故か、仕事の依頼や
問い合わせって、
重なることがあります。



無いときは、
数日丸空きの場合もあれば、
連続で問い合わせがくる
時もあって不思議です。



バランスの良い食事
バランスの良い仕事
を心掛けたいですね。



ブログの最後のまとめも
納得いく文章じゃなくても
いいですよねー(笑)



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





2018年6月2日(土)は、
姪っ子の結婚式に
出席しました。




新郎新婦ともに
輝いて見えました。








おめでとうございました。




ボクは、
男一人、女二人の
3人兄妹です。



ボクが長男で、
2人の妹がいます。



今回は、長女(上の妹)の
長女の結婚式です。



甥っ子、姪っ子は、
自分方で、5人
妻方で、4人と
合計9名いますが、
今回が初の結婚式でした。



9人もいると
説明するときに
言葉だけだと
分かりづらいですよね。



「3兄弟の長女の長女が結婚」
とか言われてもピンと
来ません・・・(笑)



そんな時は、
簡易的に図解を作って
家系図を表現すると
分かりやすく説明できます。



例えば、
こんな感じ







言葉だけの場合よりも
圧倒的に説明しやすくなります。



伝わりやすくなります。




最新版のパワーポイントには、
男女を表すアイコンが
標準装備されています。



是非、使ってみましょう。




では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





先日、facebookに↑の画像と一緒に
こんな投稿をしました。


【協力者急募】
6/1(金)13:00~20:00
近日開催予定のパワポセミナーの構成と内容をブラッシュアップ作業をしたいと思っています。
フィードバックや感想など聞かせてもらえる方いませんか??
協力していただける方を募集しています。
時間は、1時間だけとかでもOKです。

・パワポ基礎セミナー
・パワポ時短セミナー
・パワポDEチラシ
・パワポDE動画

◆参加資格
・パワーポイントに興味がある
・一休さんに興味のある
・セミナー作りに興味のある
上記いずれかに該当する方

◆メリット
セミナーの作り方が分かる。
パワポのワザが盗める。
一休さんのセミナーの一部が公開前に見れる。
パソコン・プロジェクター・スピーカーなど接続アドバイスが受けられる。

◆場所
東海市芸術劇場3Fミーティング室2

◆参加費
無料

これからセミナーやプレゼンを予定されている方には、おすすめです。
興味がある方は、コメントもしくは、メッセージください。

よろしくお願いいたします。(^^♪



6月にパワーポイントのセミナーを
5本予定しています。

そのセミナーのブラッシュアップと
構成の見直しをするために
協力していただける人を
急遽募集しました。



急なご案内にも関わらず
4名の方にお越しいただき
いろいろと感想や意見を
聞きました。



ご協力いただいた皆さん
ありがとうございます。







自己紹介をはじめ
用意したいくつかのノウハウを
聞いてもらいましたが、
こちらが思っていたよりも
反応が良かったものがいくつかあり
新しい発見がありました。



知っているがゆえに、
それがすごいことだと
気付かないことも多いのだと
改めて発見しました。



ちなみに、
中でも一番反応が良かったのは、
「スポイトツール」
でした。(笑)



スポイントツールは、
読み込んだ画像の中の色を
取得して同じ色にしてしまう
ツールです。



セミナーの中で、
しっかりと解説いたしますね。



お楽しみにしてくださいね。



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





今日は、うちで飼っている
うさぎ「こなつ」の8歳の誕生日
にちなんでうさぎの話題です。



約30年ほど前
ボクが小中学生時代には、
うさぎについて
こんなことが常識として
信じられていました。



①うさぎは、さみしいと死ぬ。
②うさぎは、水を飲まない。
③抱きかかえる時は、耳を持つ





これ実は、全部ウソです。



①うさぎは、さみしいと死ぬ。






さみしいだけが理由では死にません。



うさぎは、個体差にもよりますが、
基本的には触られるのを嫌がります。



全く構わずに
ケージの中に入れておいても
へっちゃらです。



ただし、12時間以上
絶食すると胃腸の動きが
停滞してしまい危険な状態に
なってしまいます。



エサは必ず上げてください。



②うさぎは水を飲まない。






水は、必ず飲ませてください。



うさぎは、水をガバガバ
飲みます。



給水ボトルに常に
入れておきましょう。



③抱きかかえる時は、耳を持つ





うさぎの耳を持ってはいけません。



うさぎの耳は、
第2の心臓とも呼ばれることがあり
とっても大切なところです。



毛細血管が張り巡らされ
神経も通っています。



とてもデリケートな部分なので
耳を持って持ち上げることは
してはいけません。



閑話休題



このように、
昔は、常識のように言われていたことが
実は間違いだったということは、
どんな世界にもちょいちょい
あります。



ITの分野でも、
少し前まで出来なかったことが
出来るようになったり、
逆に、出来ていたことが
法律や自主規制により
出来なくなってしまうことも
珍しくありません。



何が言いたいかというと、
今自分の持っている知識が
ずーっと正しいとは限らない
という事です。



知識を教えることを
仕事にしている人は、
自分の知識が
「正しい」か「正しくない」かは
変わるかもしれないと
思っておかねばなりません。



日々、新しい情報を仕入れて
自分の知識もアップデート
していかねばならないです。



過去の常識にとらわれて
非常識な行動や言動を
取らないように気をつけたいですね。



そういえば、
うさぎ飛びも
非常識になっちゃいましたね。(笑)



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777




おかげさまで、
ここ数年で
パワーポイントのセミナーを
いくつもやらせていただける
ようになりました。(^^



・プレゼンやセミナー用スライドの作成

・チラシ作成

・PR動画の作成

・画像編集

・LINEスタンプの作成



現在は、上記のようなバリエーションで
名古屋をはじめ
大阪、東京、四日市でも
不定期に開催させていただいています。



市民講座でも、
スマホ、タブレット、株式投資など
いくつも開講しています。



受講いただいた皆様
ありがとうございます。



閑話休題



もしかしたら
講師あるあるかもしれませんが
最近よく感じる事があります。



ちょっとした悩みかも
しれません。



それは、
何度も同じ内容・ノウハウ
を説明していると

・この話本当にすごいのか?
・受講者のためになっているのか?
・当たり前じゃないのか?



と麻痺してくるときがあります。



受講生にとっては、
初めて聞くことなので
「なるほどー」
って思ってもらえるのですが、



自分にとっては、
講義の回数を重ねれば
重ねるほど
どんどんと
当たり前なことに
なっていきます。



自分の話が
自分自身で
飽きてくるような
状態とでもいいましょうか・・・



ある程度、予測どおりの反応が
出ることが多いです。



この辺りの
モチベーションの管理を
解決するいい方法を
探しています。



最初のころにあった
「えー、ここでリアクション大きいんだ」
「これ知らない人多いんだー」

というような発見や感動が
最近、少なくなっている気がします。



講師活動されている方で
こんなアイデアあるよー
という方いれば教えて欲しいです。



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777