2日間に渡ったTSUBASA愛鳥祭、
とても多くの方にお越し頂いて、大盛況のうちに終了いたしましたー。
ありがとうございました。
運営スタッフの皆さま、出展された皆さまもお疲れさまでした!
"インコ生活"さんが初日の様子をレポートしてくださっています。
ぴいちゃん工房のの講演(爆)の内容も載っています。
詳しくはこちら(インコ生活さんのサイトへ飛びます)
謎の67番ブース(謎)、鳥爺屋/ぽっけP3/SinnyKitchen/ぴいちゃん工房のブースにも、多くの方にお立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。
ぴいちゃん工房では、看護パーチのわずかな数を残し止まり木の方はほぼ完売となりました。
愛鳥さんと末永くお使いいただければと思います。
2日目のブースの様子(SunnyKitchenさんと合同)
ぽっけP3さんから引き継いだお掃除クロスも販売させていただきました。
鳥爺屋さんはどこいった???(謎)
抽選会に提供させていだいた、試作品のアクリルケースは、セキセイインコ会へご参加のインコさんのお家に行きました。
今年の冬の使用レポートをとても楽しみにしております。
--------------------------------------------------------
今回販売させていたたいた止まり木、種類によって表面に違うところがあります。
①普通の止まり木など
枝を落とした部分をそのまま残してあります。材木切りっぱなしとはこの事です。
これは、これを使ってくれる鳥さんが、頭を搔いたり、くちばしを整えるのに使ってもらうためです。
意図的に残してあります。
②看護パーチ
枝を落とした部分を、削るなどして鳥さんの脚の裏への刺激を減らすようにしています。
これは、趾瘤症(しりゅうしょう)などの子がこの止まり木を使った場合、患部への負担を減らす事を想定しています。
脚裏に傷を負ってしまった子が使っても、傷口への負担を少なくする配慮をしております。
番外(おもちのTスタンドの例)
枝を落とした部分を、おもちは頭を搔いたり、くちばしを整えるのに使っています。
身だしなみにはこだわっているおもちですが、自分なりに上手く使っています。
いつも使っているので、このように皮が剥がれ丸くなっています。
止まり木は鳥さんが使う物です。
人が手でさわって「これがいいかな?」と思う場合と
鳥さんが止まってみて「これがいいのでち(・◇・)♪」と思う場合とが違う事が多々あります。
ご自身の愛鳥さんの止まり木のお好みを、ぜひ飼い主さんが見極めてあげてください。
脚の悪い子ぼど天然木。と、おもちが言っています(笑)
来年の話(気が早い)、
もし愛鳥祭にまた出展出来るようでうれば、現地で止まり木の製作実演販売を考えております。
ゴミが出たり木くずが舞ったり騒音が凄かったりしますが、出来たらいいなー、とか(爆)
ありがとうございました!!



