お陰さまで、鳥爺寺子屋(ぴいちゃん工房講演)、
残りのお席がわずかとなりました。
そろそろ講演の資料も作らなきゃいけないんですけど、
何分のろまで(爆)
ぴいちゃんと色々思案していると
参考になりそうなヒーターメーカーさんのHPを見つけました。
園芸用のヒーターとかサーモスタットを扱っているメーカーさんです。
DIYショーに行ってみればよかったなー(;= =)(・◇・;)
こちらの丸型のパネルヒーターはすごく高出力です。
さて、こちらのヒーターを使って、465ケージ位では面白くないので、
特大サイズのケージも探してみました(爆)
こんなのが(笑)
アメリカのプレビューペットというメーカーの特大ケージです。
ラージフライトバードケージF050 っていうやつです。
横91.8×奥行56.2×高さ119.4cm
という大陸仕様の特大サイズで、おおよそ日本の住宅事情には合わないですねー。
なんでコレか?っていうのは、皆さんのおうちのケージが並んでいるラック棚をイメージしてください。
だいたいこの位の寸法じゃないかしら??
なんとなく見た事あると思います(爆)
結構丈夫なモスグリーンの塗装とインチ規格の組立ネジ(爆)
この位大きいと、中にヒーター入れた小さいケージを入れたり、それこそルーミィ突っ込んで冬場の寝床にするとか(爆)
さて、このデカいケージを暖めてみましょう、というお題です。
先ほどの昭和精機さんのHPには、温度とヒーターの基本的な容量が載っています。
こちらのメーカーさんでは、園芸用のビニールハウスとセットでご案内してくれていますので、こういうスペックが事細かに出てきます。
メーカーさんHPより拝借(爆)
上のデカいケージのサイズだと、青印のあたりになります。
ヒーターの性能は、いくらの容積の空間を外気温に対してプラス何℃にしますよ。っていうアレです。
上の表だと、
300W(100W×3個)のヒーターを使えば、外気温プラス14℃位まで持ってこれますよ。
という事です。
昼夜間で外気に温度差が出ますので、サーモスタットを使うようになります。また、ビニールハウス同様のカバー等が掛かってているのが前提です。
私たちのように室内にケージを置いている場合は色々と違ってきますし、鳥さんに使うには温度勾配も必要ですが、多少は参考になりますでしょうか?
おしまい


