天王川は昨年7月、巻藁船(提灯祭り)撮影を行ったところです。

皆さんで撮影した場所や5基の提灯船が目の前を通る姿が鮮明に蘇りました。

 

天王川公園のある津島市はかつて「藤浪の里」と言われたほどの

藤の名所(市の花)でした。名所を蘇らせるため昭和53年度より藤棚を

整備したものです。

 

IKE(アイク)さんご指導により 川に架かる三つの橋の

右側から、左側から、中央から、はたまた

ローアングルで。。。小刻みに移動しながらの撮影です。

 

 

藤棚の下に川が流れており その長さ ゆうに300m弱

面積約5034㎡(東洋一とのこと)です。 ガーン

 

   

 

藤棚の下に池や流れ込みがある為、花筏やリフレクションが

撮れるポイントとして有名な場所です。 カメラ

 

   

 

混雑してきたら上の方を撮りましょう~~。

見上げれば日差しの間から九尺藤を主に12種類の藤が

花房を垂れています。 

下の方は水面の散り藤でピンクに埋め尽くされている所も

ありました。

 

   

 

薄紫のトンネルは日常を忘れ見事なものです。

 

   

 

色温度も変えてみましょう~~。

開花情報では「散り始め」でしたので一部は枯れていました。

しかし、色温度を変えると エッ! って感じになりますね。!?

 

    

 

 

   

 

藤棚の間に街燈や行燈がありますよ~~。

藤と相性よく撮れますように。。。

 

   

 

黒い幹ともコラボしてください。

藤の香に包まれ 癒されました。 照れ ニコニコ

 

   

 

藤の房を主役にしてみましょう。

 

   

 

沢山の藤の中でも珍しいのは右の八重黒龍藤(ヤエコクリュウフジ)で

おしべ10本の大部分が弁化したもので華やかで人目を引いていました。

愛知県下では江南市と津島市のここの一本だけだそうです。 キューン

 

    

 

 

  

 

天王川公園には二つの島があり「中ノ島」で撮ってみました。

池面に落ちた藤の花びらが綺麗で絵にしたくなりました。♪

 

  

 

ご高齢の皆様今日はごゆっくりと楽しんでくださいね。  花束 飛び出すハート

藤の中に人を入れて撮りました。