行動するための目標設定 ★STEP 1 目標を設定する | 「もしも」ではじめる!ドロップシッピングの虎の巻

「もしも」ではじめる!ドロップシッピングの虎の巻

初心者でも安心。挫折した人でも大丈夫。

インターネットビジネスを始めてすぐにぶつかる壁、
パソコン用語の「?」基本操作の「?」など。

日々の作業が楽しく続けられるようにあなたのやる気
を応援していきます。

航海


こんばんは。美也子です。
8月になりました。


ちょっと前になりますが、
あるシングルマザーが資産6億円の
「金持ち母さん」になるまでにやった4ステップ

というタイトルで記事を書きました。
⇒http://ameblo.jp/pcbeginner/entry-11858217591.html

この本の4つのステップを元に、
行動するための目標設定について書いていきましょう。


その4つのステップというのは、
STEP 1 目標を設定する
STEP 2 計画を立てる
STEP 3 現状確認をする
STEP 4 「計画」と「現状」のギャップを埋める戦略を練り、行動する

というものです。

今日は、STEP 1 目標を設定するです。


私は、目標は大きな方がいいと考えています。

というのも、あまりに近い目標設定だと、
達成した後に次のステップにすぐに進めないからです。

しかし、大きな目標設定のみでは、
いつまで経っても達成できず、
モチベーションを維持するのは難しいでしょう。


そこで、目標を大→中→小と細かくしていき、
より具体的な目標設定をするのです。

また、より具体的にするためには、数値を入れて設定します。


①大目標を決める
目標設定は、将来は、
「こうなる」というゴール(大目標)を決めます。


これは、長期目標とも言われるものですが、
今考える理想の状態を、今の時点のゴールに設定します。


②中目標を決める
大目標を決めたら、次に中目標を決めます。

大目標が1年後や3年後という長い目標だった場合、
もう少し短いスパンでも考えておく必要があります。

それが、半期とか四半期といったや6ヶ月3ヶ月で達成する目標です。


大目標から逆算して、中目標を立てていきましょう。


③小目標を決める
中目標が決まったら、中目標と中目標の間を埋めるように
小目標を決めましょう。

大きな目標に向かって長い道のりを進んでいくと、
途中で息切れしてしまい、目標達成の意欲を失いがちです。

そこで、この長い道のりの途中途中に小目標を置くことで
ゴールである大目標達成までの道のりや道順を
明確化することができます。

また、小さな達成感を味わうことで、
大きな目標への意欲を持ち続けることができます。

この小目標のことを「マイルストーン」と言います。

マイルストーンを設定するには、
大目標への通過点と考えると思いつき易いでしょう。


また前述のとおり、
一般的には「大きな目標」という大きさで表しますが、
大きさではなく、「距離」として設定すると、
目標を具体的に設定しやすくなるのではないでしょうか。

「人生は航海のごとし」


このように、人生の大海原を航海に例えられますね。


実際の航海なら、
海図や羅針盤を持たずに出航するなど考えられませんが、
人生だと意識していないのではないでしょうか。


あなたの航海は、どこの目的地に到着するか決めていますか?

そこには、いつごろ到着する予定ですか?

航路は決めていますか?

そして、その航海の目的は?

これらを踏まえて目標を設定していきましょう。