ものの見方を変える、若しくは視点をずらす | 「もしも」ではじめる!ドロップシッピングの虎の巻

「もしも」ではじめる!ドロップシッピングの虎の巻

初心者でも安心。挫折した人でも大丈夫。

インターネットビジネスを始めてすぐにぶつかる壁、
パソコン用語の「?」基本操作の「?」など。

日々の作業が楽しく続けられるようにあなたのやる気
を応援していきます。

ヒント

こんばんは。美也子です。


新年度が始まってから何だか慌ただしく、
気づけばもう5月に入って1週間以上も過ぎてました。

目標設定についての記事が途中になっているので、続きをと思っていますが、
先日から、お伝えしているキャッチコピーについての補足もしておきたいし、、、


ということで、今日は、
キャッチコピーの補足についてお話ししておきましょう。


さて、私が去年、とても注目したキャッチコピーがありました。


それは、2013年度の新聞広告クリエーティブコンテストで最優秀作品賞を受賞した

「めでたし、めでたし?」

という作品なんですが、
実際に紙面で見かけたものは、とても衝撃的でした。

⇒http://www.pressnet.or.jp/adarc/adc/2013.html




『僕のお父さんは 桃太郎というやつに殺されるました』




賛否はあるでしょうが、
気づいて欲しいのは、小さな鬼の子供の立場に立った意見だということです。

私たちショップオーナーは、
とかく売り手の目線でばかり商品を勧めていないでしょうか?

その目線だと、商品の紹介もメーカーや卸元などの説明の
受け売りをしていたりしていませんか?


私たちは、売り手という立場は変わりませんが、
取り扱っている商品を見る目線を

『売り手』から
『消費者』に転じて見なくてはなりません。


ページを作る時には、ものの見方を変えたり視点をずらして、
お客様の心を動かすキャッチコピーや商品説明文を考えてみてくださいね。