Wordの均等割付あったねぇ | 凄腕ITエージェントの実践型IT活用法

凄腕ITエージェントの実践型IT活用法

初めてのコンピューターは1983年に買ってもらったSHARP X1D(CZ-802C)。
ITエンジニアとして会社に勤めながらSE経験で培った問題分析力を生かして仲間の抱える悩み解決。
ITと統計学による人間分析が好きな50代。 おもしろ、おかしく、真剣に。がモットー。

【Wordの均等割付あったねぇ】
 
コンピューター好きシステム管理者
まちの おうる です。
 

 
「Wordで文字の下に水色の線が
出るんですけど」
 
ユーザーから質問がありました。
 
これはWordの「均等割付」が
設定されている部分で発生する表示です。
 
均等割付が設定されている
文字列にカーソルが入ると
水色の下線が表示されて
均等割付が設定されていることが
分かるようになっています。
 
均等割付は、設定した文字の「幅」に
文字間隔を自動調整する機能です。
 
例えば4文字の文字列を5文字分の幅に
なるように配置できるのです。
 
均等割付を使わずに調整するときは

文字間に全角スペースや半角スペースを
入れて調整するのではないでしょうか。

 
この方法では0.3文字分など
微妙な調整ができませんが、
均等割付を使えば簡単に設定できます。
 
 
良くあるのは表の見出しなどで
文字数の異なる項目名を、
見た目のバランス良く配置させる
場合でしょうか。
 
こう言っては何ですが、均等割付しても
見た目のバランスが良くなるだけで、
大して意味があるとは思いませんが、
この手の「装飾」にコダワリを持つ
人もいるようですね。
 
日本語ワープロ的な伝統技法と
呼ぶのは言い過ぎかな(笑)
 
 
ツールバーでも目に付く場所に
均等割付ボタンがありますが、
左寄せ、センタリング、右寄せに比べると
圧倒的に使用頻度が低いと思います。
 

 
均等割付の使い方はシンプルです。
 
均等割付したい文字列を選択して
「均等割付」ボタンをクリック。
 
希望する文字数を設定すればOKです。
 
改行マークを含めて選択した状態で
均等割付するとページ幅いっぱいで
配置されるので注意しましょう。
 
 
作った本人は均等割付したことを
分かっていますが、
本人以外が編集する場合には
今回の様な質問になってしまいます。
 
伝統技法"均等割付"使う事ありますか?
 
 
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。