【鉄】まもなくなくなる、3代目高野山ケーブルカーに乗ってきた② | 鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

観光列車、フェリーなど乗り物旅や美味しいお店の訪問記を書いています。
ローカルを存分に味わい、癒される旅が大好きな「関西の旅好き人」が書く、趣味や旅を綴ったお気楽なブログです。

2018年11月25日で一旦休止。

2019年から新しい車両に変わる高野山ケーブル乗車記の2回めです。

(前のブログはこちら

 

車両は、1964年(昭和39年)に新造されたもので、

アルミ合金製の2両編成。

 

ケーブルカーの2両編成とアルミ合金製は当時では最先端技術だったそうです。

 

半世紀も動いている古豪です。

内部のリニューアルと外塗色の変更をしている以外は、基本そのままです。

 

高野山側が「コ11型」、

 

極楽橋側が「コ21型」になっています。

 

定員は、2両で260人で、

これは、南海なんばからの「特急こうや」の乗員を一度に乗せることのできる人数です。

 

車内は、他のケーブルカーと全く違いのない段差の座席。

 

2015年にインバウンド需要に対応するために、

液晶ディスプレイなどが取り付けられた改造がされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

路線は、「交差式」で単線が真ん中ですれ違うタイプで、

2編成がつるべ式に上下を繰り返しています。

真ん中で、すれ違うところ

 

 

 

高野山には、800m、高低差328m(東京タワーと同じ高さ)

を約5分で登ります。

 

 

もちろん、この大人数を載せる車両を持ち上げる

「巻上機」も日本最大級だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

途中にカーブもあり・・・

 

 

 

 

あっという間に到着です。

乗車時間は5分間。

 

 

 

帰りの高野山から極楽橋へ下る時の様子を動画に収めました。

 

出発時の警笛もマニアにはたまらないらしいです。

乗った気分でお楽しみください!

 

ちなみに高野山駅です。

標高867mで、温度が全然違います。

この日は40度近い猛暑でしたが、ここは30度前後で風が涼しい。

 

高野山駅は、バス専用道路の終点に位置しており、

駅は一般車両は入れません

ですので、路線バスと専用タクシーのみ。

専用道路は徒歩も禁止されていますので、駅周辺をうろちょろしてると

「バスに乗るの?」って聞かれます。

 

 

駅舎は、国の登録有形文化財。

1階がコンコースで、2階は待合室と展示スペースがあります。

 

今回は時間がなかったのでご紹介できませんが、ケーブルカーの出発までゆっくり過ごせますよ。

 

※ちなみに、極楽橋駅では売店が無いので、帰りの飲み物と食べ物は、高野山駅内の売店で購入しておくことをオススメします。

 

 

さて、次回からは次の旅の紹介になります。

 

 

 

KOYASAN Insight Guide 高野山を知る一〇八のキーワード (Insight Guide 4)

真言密教の聖地 高野山へ行こう! (単行本)

南海電鉄 特急こうや・高野山ケーブル・高野線 難波~極楽橋 往復/極楽橋~高野山 往復/岸里玉出~汐見橋 往復 【Blu-ray Disc】