【鉄】JR九州 D&S列車「いさぶろう・しんぺい」に乗る③(出発) | 鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

観光列車、フェリーなど乗り物旅や美味しいお店の訪問記を書いています。
ローカルを存分に味わい、癒される旅が大好きな「関西の旅好き人」が書く、趣味や旅を綴ったお気楽なブログです。

吉松駅で乗車した「いさぶろう・しんぺい」

 

⇒前のブログはこちら

 

 

 

吉松駅から
いさぶろう・しんぺいに乗車

 

 

吉松駅にあった看板。

恥ずかしくて顔を入れれませんでした(笑)

 

人吉駅まで途中3駅、

「真幸(まさき)」「矢岳」「大畑(おこば)」で1時間20分の旅です。

 

肥薩線の中で、

この区間は一番の難所と言われています。

工事もSLでの走破も大変だったそうです。

 

明治時代に、

熊本~鹿児島間の鉄路で結ぶことにより、

門司から鹿児島まで全通させるという当時の国策で、

海側(現在の肥薩おれんじ鉄道)だと、軍艦からの攻撃の可能性があることから、攻撃しにくい山側を先に開通させたとのことです。

 

肥薩線全通は、明治42年。

海側の鹿児島本線(現、肥薩おれんじ鉄道)は昭和2年でした。

 

その影響もあって、

スイッチバック、ループ線にトンネルなど明治の苦労を思い浮かぶ線区となっています。

 

トンネルも、
石積みのレトロな感じとなっています。
(第2山神トンネル)
 

嘉例川駅に置いてあったパンフレットには、

その理由や内容が詳細に書かれています。

 

 

 

出発

さて、吉松駅を出発です。

窓の外は、山間の中をエンジンの音が大きめで駆け抜けます。

 

次の真幸駅まで、約20分。

 

先に「はやとの風」で入手した引換券を手に、

アテンダントさんの所へ向かいます。

実は、乗車した日は、

「はやとの風、いさぶろう・しんぺい乗り継ぎキャンペーン」

が開催されていました。

 

「はやとの風」→「しんぺい」または、

「いさぶろう」→「はやとの風」へ乗り継ぎすると、

オリジナルクリアファイルがもらえるというものです。

 

「はやとの風」は、展望スペースに引換券がカゴに入れておいてありました。

 

 

 

 

 

 

 

頂いた、クリアファイルはこちら。

A4サイズで、裏と表がそれぞれの列車の写真があります。

 

車内放送では言ってなかったので、

知らない方も多かったと思います。

ホームページとかのチェックが必要ですね。

 

で、ついでに乗車証明書も。

 

季節違いですが、

紅葉の絵柄の乗車証明書です。

 

 

 

 

 

真幸駅

 

さて、列車は最初の停車駅、真幸駅に到着です。

 

吉松駅出発時の車内放送を動画にしました。

ぜひご覧ください。

動画、久々ですね(笑)

 

 

先日、写真を保存しているハードディスクが壊れて、

データが消えてしまってあたふたしている私ですが・・・

 

次回は土曜日更新ですのでお楽しみに。

 

⇒次の記事はこちら

 

 

※記事は乗車時(2018年)の内容になります

現在は人吉線が災害により運休しており当列車も運休しています。

 

関西の旅好き人 のブログは、

毎週曜日、曜日きまぐれに更新しています


注意最新情報をSNSで発信中!

Twitter @TrainTravelLife 

Instagram @TrainTravelLife

YouTube 「関西の旅好き人の動画チャンネル」

↑↑↑↑

登録してください!

 

このブログのフォローもお願いしますm(__)m

フォローしてね