東日本大震災の復興援助ベルマークの集計が終わりました。
集計開始から8時間。
足腰がとても痛いですが、42歳の誕生日にあたる1月4日に終わらせる事が出来て、
とても清々しい気持ちです。
まずは、集計前の準備。

集計し易いように、ベルマークについてる余分な部分を切り取る為に、
ハサミを使うのですが、切れ味の悪いハサミだと、切るのか折るのか良く解らなくなりますので、
ハサミの刃をアルコールで綺麗に拭きとります。
使うのは真ん中の紫色のハサミだけですが、せっかくなので他のハサミも綺麗に拭きとりました。
普段使いしているハサミには封筒なりセロハンテープなりの糊が刃についてて、
とても切れ味が悪くなってますので、年に1回のアルコール清掃を行ってます。
我が家で集めたベルマーク以外に、
実家やキャンプメンバーさん、会社の上司さんや同僚さん、
メーカーの元担当者の方から、お客さんまで多くの方にご協力頂いたベルマークがこちら。

毎回の事ですが、こちらを参加企業ごとに仕分けします。

既にここまでで2時間ちかく。 小さなベルマークな上に静電気をもったがけっぷちの指や衣類に
付きまとって、仕分けするのも一苦労。ε=( ̄。 ̄;)
参加企業ごとに仕分けしたベルマークを点数ごとに並び変えます。

これって明治さんのベルマークですが、同じ明治の板チョコでも上側が古いロゴのベルマーク。
真ん中の正方形の形状のベルマークが2年近く前の品、
下側の3段のベルマークが現在の板チョコについているベルマークです。
中には余り見かける事の無いベルマークもあったりします。
キャンプのTお師匠さんの会社でお世話になっている、
ノア号の自動車保険のベルマーク。

「あいおいニッセイ同和損保」のベルマーク60点。
その下に写っているロッテのベルマーク番号58は今では殆ど見かける事が出来ないベルマークだったりします。 水色で透明なベルマークは、20数年前くらいまで市場で見かけていたカップアイスのベルマーク。
今でもロッテは57番と58番でベルマーク運動に参加されていますが、
57番の商品は一部のコアラのマーチ、チョコパイ、ガムで見かけますが、
以前は殆どの板ガムなどにベルマークがついていましたが、今ではとても少なくなってます。

こちらのベルマークは、既にベルマーク運動から脱退されている企業さんの品についていたもの。
ライオンやネピア、フジフイルムさんなどは結構昔に脱退されていますが、
「?」マークのマジックやキリントロピカーナさんなどは最近脱退されました。
参加企業と点数ごとに仕分けしたベルマークは、
点数を集計した後に小分けする為に袋に入れていきます。

今月中には集計表と一緒に梱包して、
ベルマーク財団に発送しようと思います。
被災地支援といえば、地元広島で2014年8月の土砂災害の復興支援ベルマークもあるそうです。
今回のベルマークは6,489点
東日本大震災で被災した小学校への支援目的でお声掛けして、
ここまで集めたベルマークですので、そのまま東北支援に使ってもらえればと思います。
広島の水害・土砂災害の被災地は、がけっぷち宅から非常に近いのですが、
地元広島の災害復興支援は他の形でご協力出来ればと思います。
ベルマークについては、ベルマーク財団さんのホームページをご覧になって下さい。
どんな商品についているか、どんな目的なのか、
皆さんの地元の学校さんの活動などもご覧になる事が出来ますので、
結構楽しいかもしれませんよ。(*^-^)