お久しぶりに19時すぎには帰宅したのに、
先ほどまで「うたた寝」して時間の無駄遣いに後悔しているがけっぷちです。( v ̄▽ ̄)
9月13日(土)と9月15日(月)敬老の日にお出かけしてきました。(*゜▽゜)ノ
9月13日(土)
人生初めて訪れた、広島県東部の鞆の浦。(とものうら)

お陰様で晴天に恵まれました。(^ー^* )

同じ広島県でも、なぜか鞆の浦を訪れた事がなく、
ローカルニュースなどで目にしていた程度。
この鞆の浦の地では、日本の歴史の中で欠かせない多く出来事が起こっていて、
中には時代劇などのドラマなどでご存知の方も多い地だったりします。
北条得宗家を倒した後醍醐天皇側に立った東国の武士たちが、
後醍醐天皇が行った建武の新政の後に、南朝側と北朝側に分かれて戦い、
戦に敗れ一時は九州に落ち延びた足利尊氏が、その勢力を盛り返して南朝側の新田義貞討伐の院宣を受けた
のもこの鞆の浦。
1991年の大河ドラマ「太平記」でも真田広之さん演じる足利尊氏率いる軍勢が北朝側の新田義貞(根津甚八)、楠木正成(武田鉄矢)たちの軍勢と対するのに大義名分を得たシーンになっています。

今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」でも吹越満さん演じる15代将軍足利義昭が織田信長に京を追放された後に、
西国の毛利家を頼って落ち延び、鞆の地にて活動する姿を幾度か演じられています。
足利尊氏から始まり、足利義昭で終わる足利将軍家ですが、アニメ一休さんなどでも有名な第三代将軍足利義満や金閣寺が有名ですよね。 その室町幕府最後の将軍様が京を追放された後この地で活動していた事を考えると色々と思う事があります。

2010年の大河ドラマ「龍馬伝」でも坂本龍馬が脱藩浪人たちで結成した「海援隊」が蒸気船「いろは丸」が沈没した場所として、また紀州藩との交渉の地としてこの鞆の浦が舞台になっています。
「いろは丸」は海援隊もしくは土佐藩の船と記憶している方も多いみたいですが、
この船は伊予の大洲藩所有の汽船で、海援隊が借り受けて運航していた船でして、
紀州藩の明光丸と衝突したのは、鞆の浦ではなくお隣岡山県の笠岡沖。
衝突事故の結果、明光丸に引っ張ってもらい修理施設のある鞆の浦までたどり着いた直後に沈没しちゃったそうです。
2002年に放送された渡辺謙さん主演のテレビドラマ「壬生義士伝」の中では、
坂本龍馬を暗殺したのは、いろは丸沈没に対する海援隊から紀州藩への莫大な補償金を恨みに思った
紀州藩士が坂本龍馬を暗殺したのでは?と思いこんだ紀州藩を脱藩して海援隊に所属した陸奥宗光たちが
紀州藩公用人の三浦久太郎を襲うなんてシーンもあったりします。
近年では「崖の上のポニョ」のロケ地としてこの鞆の浦は有名になりました。

僅か2時間の滞在でしたが、天候に恵まれ、上司さんたちと鞆の浦を少しだけでも楽しむ事が出来て良かったです。
翌日9月14日(日)
お久しぶりの晴天に恵まれた日曜日。

雲は多かったですが、8月は殆ど雨だっただけに、
雨の降らない日曜日はがけっぷちにとって、とても貴重な日曜日です。

扇風機や換気扇、エアコンやプラズマクラスターイオン発生器などのフィルターの掃除やら、

カーテンなども全て洗い、秋のキャンプに備えて秋冬物の衣類も久しぶりに洗って干してみました。
そして9月15日(月)敬老の日
朝からベランダでクワガタ君を発見。

がけさんにとっては毎年恒例のベランダでのクワガタとの出会い。それも全てメス。
天候も良かったので、弟に連絡してカメラ片手に高速道路に乗ってこちらに出かけてみました。

お久しぶりの自然♪
途中立ち寄ったお店でお弁当を買ってたので、
椅子に座って美味しく頂きました。

ピンボケですが、鳥さんも休憩中。

今まで別の鳥だと思ってたのですが、
単純に首を伸ばしているか、いないかの違いだったんですね。(^^;

今年の広島の夏は雨続き。
9月に入ったとたん朝晩の冷え込みを感じるようになってしまい、
季節の流れに身体がついていかない不思議な状態です。
今週末は所属する部署の半期の打ち上げ。
土日は本当にお久しぶりのキャンプ♪
僅か一泊二日ですが、しっかり楽しんできます。( v ̄▽ ̄)