お金より思い出 | がけっぷち人生向上ブログ

がけっぷち人生向上ブログ

2019年12月にYahooブログから引っ越してきました。
キャンプにカメラに雑学に。

4日前の木曜日。
 
仕事から帰宅した際に冷蔵庫をあけると、
いつもよりわずかに膨らんでいる牛乳パック。
 
あれ?と思いながらもマーガリンを手に取り蓋をあけてみると、
ドロドロとしている上に、なんとなく成分が分離しているような雰囲気。
 
慌てて冷凍庫を開けてみると、透明なビニール袋の中に水色の液体と木製の棒。
続いて製氷庫を開けてみると、中で波打っている水。
 
 
目が点になりながら、「とうとう壊れたんじゃね・・・・」
とショックな出来事を受け入れる自分がいました。
 
 
1998年春に購入した三菱電機製の440L冷蔵庫。
よくここまで頑張ってくれました。
 
この夏から洗濯機の調子も悪く、水漏れする状態。
ゆえに、洗濯機の買い替えは考えていましたが、まさか冷蔵庫まで。
 
 
って事で、土曜日お仕事が終わって急いでエディオンへ直行しました。
 
お店に入られているメーカーの販促員の方の説明を聴きながら、
冷蔵庫と洗濯機をピックアップ。
 
正直、冷蔵庫・洗濯機ともに、どのメーカーのどの機種にしよう!
なんて考えてなかったので、お店では色々なメーカーさんの品のお話をお聞きしました。
 
ってことで、2台とも即決で購入。
イメージ 1
来春の学資保険用にと思っていたお金がそっくりそのまま買い替え資金へと。
 
冷蔵庫は定価の半額からさらに1万円以上引いて頂いたので、
とても助かりました。(後から解ったのですが、価格.comの最安値よりもさらに2万円安かったです。)
 
日曜日。
 
朝からお仕事だったのですが、
幸いお昼には帰宅出来たので、急いで家電の受け入れ準備開始。
 
冷蔵庫の中を綺麗にして、各引き出しをお風呂場に持ち込んで洗剤で綺麗に洗って。
 
イメージ 2
15年間の感謝の気持ちを込めて、綺麗に吹き上げました。
 
洗濯機はというと。
 
イメージ 6
この洗濯機も思い出いっぱい。
我が家2代目の洗濯機ですが、とても活躍してくれた戦友みたいなものです。
 
イメージ 7
我が家にとってエネループの充電式電池を除くと、
唯一のSANYO製の家電製品だったかもしれません。
 
 
冷蔵庫と洗濯機の清掃が終わり、ベランダでたたずんでました。
 
イメージ 8
 
西区から東南を覗いてみると、
 
イメージ 9
この先が多分、呉方面に。
 
お空を眺めてみると、
イメージ 10
僅かながらにお月さまが見えてました。
 
そうこうしている間に、エディオンさんからお電話が。
 
エレベーターの無い5F、狭い階段。
その上、かわすことも難しい室内。
 
それでもテキパキと冷蔵庫と洗濯機を据え付けて頂きました。
 
イメージ 11
三菱製の440L冷蔵庫から、同じく三菱製の520L冷蔵庫へ容量アップ。
 
イメージ 12
洗濯機はSANYO製の6Lから東芝製の7Lへ容量アップ。
 
あれこれ片づけてたら、日も暮れてお月さまもまぶしく光ってました。
イメージ 13
調整して撮影しないと、オートでは明るすぎですね。
 
そして月曜日。
 
朝からお仕事で、夕方帰宅しました。
 
イメージ 3
冷蔵庫の中はこんな感じ。
今までは冷蔵は1枚扉。特に不便は感じませんでしたが、
今回は2枚扉。 今までと違う使い勝手に戸惑ってます。
 
イメージ 4
ドレッシングや飲み物は右扉、それ以外は左扉ってな感じで使いわけないと、
中々感覚的に馴染めそうにありません。
 
イメージ 5
今までは一番下が冷凍庫、下から2番目が野菜庫でしたが、
今回は一番下に野菜庫があるので勝手が違う事に慣れるまで時間がかかりそうです。
 
店頭価格よりもさらに値引いて頂き、
一生懸命設置してもらい、お店の方々には感謝です。
 
16万円に加えて、今までの冷蔵庫・洗濯機のリサイクル料金などは
とても痛い出費でしたが、
それ以上に15年間我が家で活躍してくれた冷蔵庫とのお別れが
とても辛い、週末でした。