2012土師ダムキャンプ春 その6 片づけ編 | がけっぷち人生向上ブログ

がけっぷち人生向上ブログ

2019年12月にYahooブログから引っ越してきました。
キャンプにカメラに雑学に。

春のキャンプレポも遂に最終回♪
 
ながかったなぁ。
 
前の秋キャンレポは終わらせることなく自然消滅したような気がするし。
 
今年のお盆夏キャンは色々あって中止。
 
秋キャンを来月に控えてテンションアップの中、一気に春キャンレポを終わらせちゃいましょう!
 
 
 
2012年4月末の2泊3日キャンプ。
 
 
高校時代の同級生やそのご兄弟やご家族で行った春キャンプは、
残念ながら最終日に雨・雨・雨・・・。(ノ_・、)
 
 
何時もならのんびりと始める撤収作業ですが、
今回は雨の中という事もあり、車に投げ込むように終わらせました。
 
そして帰宅。
 
イメージ 1
 
お部屋に持ってあがった荷物の片づけを行います。
 
テント・タープはビシャビシャに濡れてしまっているので、お風呂場へ。
 
イメージ 2
 
残りの荷物は湿気ているのもあって、拭き掃除・乾燥が始まります。
 
 
お風呂場に入れた、ランドステーション・ランドブリーズ2LX、アメニティードームは、
改めて水洗いをして泥と葉っぱを洗い流しました。
 
そのまま乾燥でも良かったのですが、余りに沢山の葉っぱがついているので、
お部屋が滅茶苦茶になるのが嫌だったんです。(>_< )
 
洗った後、雑巾を使ってテント・タープを何度も拭いて水滴を取り除きますが、
それでもすべてふき取れるわけがなく、こんな感じで湿気ています。
 
イメージ 13
 
テントは外側のフライシート、内側のインナーテント、そしてテントの下にひくグランドシートの3つに分かれます。
 
すべてを物置部屋に移動させて乾燥作業開始。
 
イメージ 16
 
エアコンはドライ運転(風は強)、除湿器からプラズマクラスターイオン発生機までフル導入で、乾燥させます。
たれてくる水滴は雑巾で拭きとり、4畳半のお部屋の中にあるテント・タープを何度も裏返しながらの乾燥。
 
拭いても拭いても垂れてくる水滴。
 
イメージ 18
 
何度も何度もふき取って乾燥作業を早めます。
 
除湿器の水を何度も抜いて、どんどん乾燥!
 
それを3日間ずーっと。
 
 
続いて除菌&乾燥作業。
 
イメージ 17
 
包丁や保冷剤は毎回除菌&乾燥させます。 
なにせ小さな子供たちも参加しているので、食中毒とか怖いですよね。
 
ソフトバケツも念のためプラズマクラスターで除菌中。
 
 
片づけは、カビ・錆・除菌との戦い。
 
ですので、すべての作業が殆ど同時進行なんです。
 
イメージ 19
濡れた状態で持って帰ってきた、ペグにハンマー・ロープなど色々。
 
あっという間に錆びたり、カビたりします。
 
イメージ 20
今回使用したペグたちは、
綺麗に拭き掃除して、毎回のように薄くオリーブオイルを塗ります。
 
イメージ 21
そして継続して乾燥作業。
 
 
今回持参した、パイルドライバー(ランタンポール)は、夜露と雨の影響で錆が始まってます。
 
イメージ 22
 
って事で、分解して綺麗にメンテします。
 
イメージ 3
キャップは水洗いして乾燥。
 
イメージ 4
錆始めたパイルドライバー本体は、それぞれのパーツに分けて、綺麗にふき取って乾燥作業。
 
スライド部分には錆止め&潤滑材としてうすーくオリーブオイルを塗っておきます。
 
イメージ 5
 
あとは乾燥させて組み立てて保管袋に入れて終了。
 
 
続いて、タープ用のポールのメンテ。
今回設営したタープはランドステーション1つだけだったので、
ポールの数も少なくすみました。
 
イメージ 6
泥が飛び散っているのは、機能上全然問題ないのですが、
お部屋で保管しているので綺麗にしておきたいのと、生活が苦しくなったら必要性の低いものから、
手放すかもしれないので、毎回綺麗にしておきます。
イメージ 7
 
こちらも拭いたあと、乾燥させて保管袋にいれて終了。
 
続いて、アイアングルリテーブル用の足の手入れ。
 
イメージ 8
こちらも拭いたあと、乾燥させて収納。
 
この間、何度もテント・タープを裏返したり水滴をふき取ったりする作業を繰り返します。
 
フル回転している除湿器は数時間で満水状態。
 
イメージ 10
ちなみに、この水はベランダ掃除ようにバケツに入れ直して再利用させていただきました。(*゜▽゜)ノ
 
 
朝から晩までお片付け。
 
イメージ 9
日中ベランダで乾燥させたシュラフやマット、竹製テーブルやネットなども、
一つずつ片づけていきます。
ちなみに、衣類・帽子・靴なども洗濯したり泥を落としたりして、ベランダで乾燥。
 
イメージ 11
 
テント用のポールは比較的綺麗に見えるのですが、湿気ていることには違いなく、
 
イメージ 12
 
それなりに汚れているので、これも綺麗に拭き取ります。( u _ u )
 
 
室内で乾燥作業を行っているテント・タープ類は、
入れ替えたちかえベランダに持ち出して乾燥作業。
下の階で生活されている方の邪魔にならない程度にぶら下げて乾燥させます。
 
そして室内で一つ一つたたみ、収納袋にいれて完了。
 
イメージ 14
 
ちなみに、ランドステーションは室内でたたむことができず、
駐車場の上にブルーシートを引いてたたみ直しました。^^;
 
 
片づけ作業にかかった日数は約1週間。
とりあえずひと段落しました。
 
イメージ 15
 
残りは今回のキャンプで使ってみて、
不具合があったランタンなどの機材の手入れを少しずつ行っていました。
 
さぁ、次回キャンプはメンバーさんの都合で9月に開催予定!
 
いつものメンバーさんに加えて新しい方々の参加があるのか、いろんな事を楽しみにしながら、
お仕事頑張ります。 (*゜▽゜)ノ